
[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、 [東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます! |
続・リビングソファ
前回Noyesさんに無料カタログを申し込んでいて・・・
到着しました。
カタログ&サンプル

パンフと同時に生地サンプルと脚サンプルも頼んでました。
生地はLAシリーズのものを全部もらいました。
感想ですが・・・
麒:「VIVA人工スエード!!!(≧∇≦)b 」
手触り抜群ですよ!
で水垂らしたり、ちょっと引っかいてみたりと早速実験。
結果、やっぱり人工スエードは汚れ、傷に強そうです。
早速私のほしいRuka3の頁へ。

ふむふむ。詳細が色々かかれてます。
全種類のソファ詳細に加えて、生地の話なんかも盛り沢山。
目移りが・・・・(;゚д゚)
100頁以上あるんで、本当に読み応えがありますよ。
で、気づいたんですが・・・vol.3って書いてある。
ってことはvol.4、vol.5と続いて出すってことですよね。。。
そ、それも見たいw
なので新しいのが出たらお知らせ&無料パンフ申込します☆
ソファのことについて勉強にもなります☆


ちなみに・・・
リビングの感じはMyForestパンフレットに載ってたようなのがイイナァと。
こんな感じです。
まぁどれだけ近づけるのか・・・
あくまでイメージですよ。イメージねw
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


到着しました。
カタログ&サンプル

パンフと同時に生地サンプルと脚サンプルも頼んでました。
生地はLAシリーズのものを全部もらいました。
感想ですが・・・
麒:「VIVA人工スエード!!!(≧∇≦)b 」
手触り抜群ですよ!
で水垂らしたり、ちょっと引っかいてみたりと早速実験。
結果、やっぱり人工スエードは汚れ、傷に強そうです。
早速私のほしいRuka3の頁へ。

ふむふむ。詳細が色々かかれてます。
全種類のソファ詳細に加えて、生地の話なんかも盛り沢山。
目移りが・・・・(;゚д゚)
100頁以上あるんで、本当に読み応えがありますよ。
で、気づいたんですが・・・vol.3って書いてある。
ってことはvol.4、vol.5と続いて出すってことですよね。。。
そ、それも見たいw
なので新しいのが出たらお知らせ&無料パンフ申込します☆
ソファのことについて勉強にもなります☆

ちなみに・・・
リビングの感じはMyForestパンフレットに載ってたようなのがイイナァと。
![]() | ![]() |
7ページ | 12ページ |
まぁどれだけ近づけるのか・・・
あくまでイメージですよ。イメージねw
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


スポンサーサイト
- [2006/01/30 08:30]
- インテリア |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
敷地調査報告書
もらいました敷地調査報告書。

約50ページにもわたって・・・そんなに書くことあるのか?
と思ったりもしましたが。
地盤に関しては改良しなくても良さそうってのは
営業さんから聞いていたので、それを確認します。
ペラペラみてるとアレですね。
敷地調査って色々するんですね。
てっきりグリグリと地盤を掘ってその数値をチェックするだけと思ってました。
(住林ではスウェーデン式サウンディング試験)
実際は、地耐力調査報告書なんて最後の15ページくらいです(;´Д`)
じゃあその前に何が書いてあるかっていうと・・・
1.各種調査
・敷地の関係法
→市街化調整区域、第一種中高層住居専用地域。
建ぺい率60% 容積率200%
後は斜線制限とか埋蔵文化財だとかね。
・構造、性能に係わる事項
→地表面粗度区分、基準風速、積雪量とか断熱地域。
ちなみに風速30 積雪50cm 断熱地域Ⅳです。
あぁ断熱地域=次世代省エネ基準か。
・道路の状況
→家の周りの道路について。
東側は交通量が中らしい。
・敷地の概況
→敷地がどうなってるのかってのが書いてあります。
境界石、擁壁・土留め等、隣地との状況なんかです。
・設備の状況
→給排水、ガス、電気、電話、TVについて。
・各種連絡先
→関連官庁等
・etc
2.現況図
3.案内図
4.写真及び写真方向
5.公図
6.地積測量図
大体だがこんな感じ。
ほんと細かい。
で、肝心の地耐力ですが・・・
地盤固すぎるくらいですw
無問題 v( ̄Д ̄)v
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★



約50ページにもわたって・・・そんなに書くことあるのか?
と思ったりもしましたが。
地盤に関しては改良しなくても良さそうってのは
営業さんから聞いていたので、それを確認します。
ペラペラみてるとアレですね。
敷地調査って色々するんですね。
てっきりグリグリと地盤を掘ってその数値をチェックするだけと思ってました。
(住林ではスウェーデン式サウンディング試験)
実際は、地耐力調査報告書なんて最後の15ページくらいです(;´Д`)
じゃあその前に何が書いてあるかっていうと・・・
1.各種調査
・敷地の関係法
→市街化調整区域、第一種中高層住居専用地域。
建ぺい率60% 容積率200%
後は斜線制限とか埋蔵文化財だとかね。
・構造、性能に係わる事項
→地表面粗度区分、基準風速、積雪量とか断熱地域。
ちなみに風速30 積雪50cm 断熱地域Ⅳです。
あぁ断熱地域=次世代省エネ基準か。
・道路の状況
→家の周りの道路について。
東側は交通量が中らしい。
・敷地の概況
→敷地がどうなってるのかってのが書いてあります。
境界石、擁壁・土留め等、隣地との状況なんかです。
・設備の状況
→給排水、ガス、電気、電話、TVについて。
・各種連絡先
→関連官庁等
・etc
2.現況図
3.案内図
4.写真及び写真方向
5.公図
6.地積測量図
大体だがこんな感じ。
ほんと細かい。
で、肝心の地耐力ですが・・・
地盤固すぎるくらいですw
無問題 v( ̄Д ̄)v
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/28 22:15]
- 土地 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
打合:仕様05
営業さんと設計さんです。
建具とか決定しました。
---決定事項---
1.玄関収納

→AO扉(ミディアムオーク)
建具は全部床にあわせた色です。Mr.無難。

中はこんな感じですね。
うちは左側。本当は右側のサイズが欲しかった・・・orz
2.玄関扉

→ヴェナート(メロウチェリー色)
最初からこの扉に決めてました。
なんつーかデザインが良いし、ガラス部分も適度で良い感じかなと☆
(サイディング、格子が結構濃い色なので玄関扉も濃い色にしてます)
3.その他の扉
→室内はミディアムオーク色で統一。
勝手口はシャンパングレー色を選択。
4.洗面化粧台

→ノーリツ SAND 間口1200タイプで1面鏡です。
収納が少なくなるけど1面鏡が良いんです。
その分周りに何段か棚を設けます。
5.アクセントサイディング

→ファウナーウッド(ウッドダーク色)です。
格子と色合うかなぁと・・・それが気がかり( ´△`)
施工は基本的に金具施工。一部金具が入らない部分は釘でやるそうです。
http://www.konoshima.co.jp/goods/pottery/urashima/081.htm
6.外部格子
→MyForestっぽくするためのオプションw
ダークとナチュラルがあるんですが、ナチュラルにしました。
ナチュラルでも随分濃い色ですよ。
7.構造材
→土台:檜集成材 105角
柱:檜集成材 105角
梁:ホワイトウッド集成材(部位によって寸法が異なる)
∩\(´ー`*)へぇ~ へぇ~
---未決定事項---
1.寝室ニッチにテレビ
→これも難しい気配になってきました (ノ_・、)
ニッチといっても奥行きが10cm前後しかとれないので
下のカウンター部分を長くしないと・・・ってことになり・・・
それじゃあ壁掛けにしたほうが良いか。ってことに。
カウンターだけ出てるのってなんか変ですし邪魔ですもんね。
幸い今もってるテレビの壁付けキットがあったので、それを
住林で設置してもらおうかと。配線+キット代だけで済むという
一番安価な案になりそうです。
2.階段踊り場にニッチ
→なかなか希望通りには行かないものです。
ここのニッチも微妙な感じになってまいりました。
ニッチ設置位置の上には梁、下には手すりが・・・orz
相当窮屈なイメージじゃないですか(ノ_・。)
とりあえず最大限の高さを確保するってことになりましたが。
どうなんですか。あんまり格好良くないような気がしてきた。
次回もまだまだ仕様打合ですよ。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


建具とか決定しました。
---決定事項---
1.玄関収納

→AO扉(ミディアムオーク)
建具は全部床にあわせた色です。Mr.無難。

中はこんな感じですね。
うちは左側。本当は右側のサイズが欲しかった・・・orz
2.玄関扉

→ヴェナート(メロウチェリー色)
最初からこの扉に決めてました。
なんつーかデザインが良いし、ガラス部分も適度で良い感じかなと☆
(サイディング、格子が結構濃い色なので玄関扉も濃い色にしてます)
3.その他の扉
![]() | ![]() | ![]() |
リビングハイドア | 各部屋ドア | 勝手口ドア |
勝手口はシャンパングレー色を選択。
4.洗面化粧台

→ノーリツ SAND 間口1200タイプで1面鏡です。
収納が少なくなるけど1面鏡が良いんです。
その分周りに何段か棚を設けます。
5.アクセントサイディング

→ファウナーウッド(ウッドダーク色)です。
格子と色合うかなぁと・・・それが気がかり( ´△`)
施工は基本的に金具施工。一部金具が入らない部分は釘でやるそうです。
http://www.konoshima.co.jp/goods/pottery/urashima/081.htm
6.外部格子
→MyForestっぽくするためのオプションw
ダークとナチュラルがあるんですが、ナチュラルにしました。
ナチュラルでも随分濃い色ですよ。
7.構造材
→土台:檜集成材 105角
柱:檜集成材 105角
梁:ホワイトウッド集成材(部位によって寸法が異なる)
∩\(´ー`*)へぇ~ へぇ~
---未決定事項---
1.寝室ニッチにテレビ
→これも難しい気配になってきました (ノ_・、)
ニッチといっても奥行きが10cm前後しかとれないので
下のカウンター部分を長くしないと・・・ってことになり・・・
それじゃあ壁掛けにしたほうが良いか。ってことに。
カウンターだけ出てるのってなんか変ですし邪魔ですもんね。
幸い今もってるテレビの壁付けキットがあったので、それを
住林で設置してもらおうかと。配線+キット代だけで済むという
一番安価な案になりそうです。
2.階段踊り場にニッチ
→なかなか希望通りには行かないものです。
ここのニッチも微妙な感じになってまいりました。
ニッチ設置位置の上には梁、下には手すりが・・・orz
相当窮屈なイメージじゃないですか(ノ_・。)
とりあえず最大限の高さを確保するってことになりましたが。
どうなんですか。あんまり格好良くないような気がしてきた。
次回もまだまだ仕様打合ですよ。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/28 14:10]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
打合:照明03
友人から照明プランが送られてきました。
照明プラン

夜になって友人と電話で説明を受けました。
友:「とにかくダウンライト(以下DL)な家です」
麒:「確かにw」
ダイニングキッチン
→ダイニングはテーブルの大きさも変わったりするだろうし、
DLにしてフリーに・・・ペンダントはキッチンの上に。
ダイニングのDLは小さめのを設定してます。
リビング
→吹き抜けにシーリングファン。
両側にレールを敷いてスポットライトを2灯ずつ。
ソファの脇にスタンドライトを置いてもステキかも。
テレビ上側は横長のブラケットでもアリ。
和コーナー
→ちょっと異空間っぽくしてみた。ここだけ大きい照明。
いやなら普通にDLでも良い。
階段
→普通のブラケットじゃなくてスポットタイプです。
主寝室
→主照明無しに。DLを真ん中に集めてます。
端が暗くなるのが心配なら広げても良し。
調光
→リビング、ダイニング、主寝室に入れると良いかも。
大体こんな説明だったかな。
かなり個人的には良い感じだなと思った ヽ(´∀`)
色々話しながら詰めていく中で若干の変更点が。
---変更点---
1.W.I.Cは人感に。
2.玄関ポーチはセンサー1つ+DL2つに。
3.階段照明の位置変更。今の位置だと全体に明かりがいかなそう。
住林とのインテリア打合せになったら
もって行きます。
しかし一緒に送られてきたDAIKOのカタログ厚い・・・。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


照明プラン

夜になって友人と電話で説明を受けました。
友:「とにかくダウンライト(以下DL)な家です」
麒:「確かにw」
ダイニングキッチン
→ダイニングはテーブルの大きさも変わったりするだろうし、
DLにしてフリーに・・・ペンダントはキッチンの上に。
ダイニングのDLは小さめのを設定してます。
リビング
→吹き抜けにシーリングファン。
両側にレールを敷いてスポットライトを2灯ずつ。
ソファの脇にスタンドライトを置いてもステキかも。
テレビ上側は横長のブラケットでもアリ。
和コーナー
→ちょっと異空間っぽくしてみた。ここだけ大きい照明。
いやなら普通にDLでも良い。
階段
→普通のブラケットじゃなくてスポットタイプです。
主寝室
→主照明無しに。DLを真ん中に集めてます。
端が暗くなるのが心配なら広げても良し。
調光
→リビング、ダイニング、主寝室に入れると良いかも。
大体こんな説明だったかな。
かなり個人的には良い感じだなと思った ヽ(´∀`)
色々話しながら詰めていく中で若干の変更点が。
---変更点---
1.W.I.Cは人感に。
2.玄関ポーチはセンサー1つ+DL2つに。
3.階段照明の位置変更。今の位置だと全体に明かりがいかなそう。
住林とのインテリア打合せになったら
もって行きます。
しかし一緒に送られてきたDAIKOのカタログ厚い・・・。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/27 14:04]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
打合:仕様04
営業さんと色決めです。
---決定事項---
1.内装色

→オリジナルのミディアムオーク色で。
床も無垢をやめてます(ノД`)
2.屋根

→標準のニューザルフグラッサ(パワーココナッツブラウン色)。
いわゆるスレートです。30年は色あせが目立たないらしい。
まぁこの商品がでて30年経ってないし何とも言えない所ですが。
とにかく、瓦は外観に合わないので最初から考えてなくて・・・
スレートで長持ちする奴ってのが選択理由です。
(単にお金が無いだけとも言うw)
3.軒廻り
→破風と軒天はプレインホワイト
玄関軒天だけ木調のものに変更。
玄関の上が木調だとオサレかなと思って・・・(・∀・)
4.雨樋

→アートフェイス(ウォームベージュ)です。これも標準。
ジェットラインっていうやつが樋の部分が細くていいかなぁと
思ったんですが・・・モデルハウスがアートフェイスを使ってて
全然okな感じだったので、そっちにしました。
ちなみにジェットラインだと1000円/mくらい増額。
5.サッシ色

→ステンカラーです。もうまごうことなく標準w
画像はバルコニー手すり。
6.外壁

→モルタルです。塗りは何となく趣味と違うと思って・・・。
色は白とアイボリーの間みたいな色です。
7.キッチン

→キッチンは住林オリジナル(SASKシリーズ)ペニンシュラタイプを設定してます。
カップボードはセンテナリオを入れるのでどうしても同色は無理。
ということでキッチン廻りはツートンにしました。
キッチンがブラックオーク色、カップボードはパールホワイト色。
入ってみないとなんともいえないという不安点が残ります。
まぁ白黒でモダンだ!ということにしておきます。ハハハ
8.お風呂

→住林オリジナル(SAHB-Jシリーズ)のサイズ1616です。
浴槽内の腰掛が斜めになってるタイプが良かったので
日立ハウステックさんのものにしました。
まぁ全体的にスッキリした感じだし、デザインも悪くないなと。
お風呂のオプションは特に選択してません。
9.寝室のプロジェクター
→結局スピーカーとかすごいコストがかかるのでやめましたつД`)
やめる理由なんてお金がかかるから以外ありませぬよ!(-ω-#)プリプリ
(期待されていた方すいません)
大体のコスト内訳・・・
・プロジェクター 約20万
・スクリーン 約4万
・天井補強+5.1ch化 約30万
・カーテンBOX 約1万
TOTAL約55万。 ほら諦めがついた。
いや、逆にこれくらいなら私はつけたい!って思えるなら是非。
参考になれば幸です。
プロジェクターのかわりと言ってはなんなんですが・・・
壁にニッチを設けてそこに薄型テレビを置くというプランに変更。
10.寝室に冷蔵庫
→小さい冷蔵庫を置こうかと。いちいち冷蔵庫行くために1Fに
降りるのは面倒だなぁって。
11.階段の踊り場にニッチ

→もちろんニッチには照明付( ^▽^)
何を置くかって・・・多分私のコレクションか。
金額的には4~5万ってところです。
突板の額縁つけようと思うとさらに1~2万up。
12.和コーナーに物干し

→ホスクリーンですw 近藤典子もご推薦。
これは結構設置してる人多いのではないでしょうか。
ちなみに天井に埋め込みタイプにしました。高さも自由に変えれるし
埋め込みだとスッキリだし。
~~~~~~~~~~~~~
敷地調査の結果を口頭で聞きました。
どうやら改良いらないっぽいです。
良かった―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
正式な報告書は来週くらいみたい。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


---決定事項---
1.内装色

→オリジナルのミディアムオーク色で。
床も無垢をやめてます(ノД`)
2.屋根

→標準のニューザルフグラッサ(パワーココナッツブラウン色)。
いわゆるスレートです。30年は色あせが目立たないらしい。
まぁこの商品がでて30年経ってないし何とも言えない所ですが。
とにかく、瓦は外観に合わないので最初から考えてなくて・・・
スレートで長持ちする奴ってのが選択理由です。
(単にお金が無いだけとも言うw)
3.軒廻り
→破風と軒天はプレインホワイト
玄関軒天だけ木調のものに変更。
玄関の上が木調だとオサレかなと思って・・・(・∀・)
4.雨樋

→アートフェイス(ウォームベージュ)です。これも標準。
ジェットラインっていうやつが樋の部分が細くていいかなぁと
思ったんですが・・・モデルハウスがアートフェイスを使ってて
全然okな感じだったので、そっちにしました。
ちなみにジェットラインだと1000円/mくらい増額。
5.サッシ色

→ステンカラーです。もうまごうことなく標準w
画像はバルコニー手すり。
6.外壁

→モルタルです。塗りは何となく趣味と違うと思って・・・。
色は白とアイボリーの間みたいな色です。
7.キッチン

→キッチンは住林オリジナル(SASKシリーズ)ペニンシュラタイプを設定してます。
カップボードはセンテナリオを入れるのでどうしても同色は無理。
ということでキッチン廻りはツートンにしました。
キッチンがブラックオーク色、カップボードはパールホワイト色。
入ってみないとなんともいえないという不安点が残ります。
まぁ白黒でモダンだ!ということにしておきます。ハハハ
8.お風呂

→住林オリジナル(SAHB-Jシリーズ)のサイズ1616です。
浴槽内の腰掛が斜めになってるタイプが良かったので
日立ハウステックさんのものにしました。
まぁ全体的にスッキリした感じだし、デザインも悪くないなと。
お風呂のオプションは特に選択してません。
9.寝室のプロジェクター
→結局スピーカーとかすごいコストがかかるのでやめましたつД`)
やめる理由なんてお金がかかるから以外ありませぬよ!(-ω-#)プリプリ
(期待されていた方すいません)
大体のコスト内訳・・・
・プロジェクター 約20万
・スクリーン 約4万
・天井補強+5.1ch化 約30万
・カーテンBOX 約1万
TOTAL約55万。 ほら諦めがついた。
いや、逆にこれくらいなら私はつけたい!って思えるなら是非。
参考になれば幸です。
プロジェクターのかわりと言ってはなんなんですが・・・
壁にニッチを設けてそこに薄型テレビを置くというプランに変更。
10.寝室に冷蔵庫
→小さい冷蔵庫を置こうかと。いちいち冷蔵庫行くために1Fに
降りるのは面倒だなぁって。
11.階段の踊り場にニッチ

→もちろんニッチには照明付( ^▽^)
何を置くかって・・・多分私のコレクションか。
金額的には4~5万ってところです。
突板の額縁つけようと思うとさらに1~2万up。
12.和コーナーに物干し

→ホスクリーンですw 近藤典子もご推薦。
これは結構設置してる人多いのではないでしょうか。
ちなみに天井に埋め込みタイプにしました。高さも自由に変えれるし
埋め込みだとスッキリだし。
~~~~~~~~~~~~~
敷地調査の結果を口頭で聞きました。
どうやら改良いらないっぽいです。
良かった―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
正式な報告書は来週くらいみたい。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/22 22:59]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(17)
- この記事のURL |
- TOP ▲
打合:仕様03
今日は営業さんと設計さんです。
本日のメインディッシュは配線。
まだ照明プランはまったくの未決定ですが・・・
ICさんが作成してくれた昔の間取りでの照明プランで
配線図を作っていくことになりました 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
設:「まぁ照明プランが変わってもスイッチ、配線とかはそんなに大きく変わらないでしょう」
ってことでした。
麒:「二度手間にならないようにお願いしますよ。」
---決定事項---
1.玄関地袋上にコンセント
→ってコンセント位置書くときりが無いですねw
とりあえず必要以上につけたくらいにしてみました。
2.1FのW.I.Cは人感センサー付き
→少しでも収納スペースにしたいのでスイッチ使わなくても良いように
3.1FのW.I.Cに鏡
→ココで着替えるので鏡を壁に。天井から床までヨロシクw
4.リビングTVにはCS配線
→すぐやるかどうかは未定ですがスカパー見たい
5.2Fにインターホン(通話のみ)を設置
6.各W.I.Cの収納方法
→パイプと2段棚、4段棚の組み合わせ方を決定
7.古い照明プランをもとにスイッチ位置決め
→まぁとりあえずといったところ
8.LAN配線を何箇所か

→今は家庭内LAN当然なんですかね。ただ有線でつけようとすると
一箇所あたり結構お金かかりますよね(汗
なので有線は数箇所必要な場所だけにして、後は主寝室からの無線で。
ネットも電話も光予定。
光用のモデムって無線も大丈夫なんですけども・・・
今のタイプはアンテナが無いそうなんです。
なので無線用にアクセスポイントを増設しようかなぁと考えてます。
自分で作ったLAN構想あってるのかどうか微妙w
この辺詳しい人いたらご教授下さい。
9.寝室にプロジェクターつけ・・・(゚Д゚;)

→なんか思いつきで言ってみたんです。
壁側にスクリーンを設置して(カーテンボックスとかで普段は隠蔽)
ベッド上あたりからプロジェクターで映写。
そんなことを思いつきまして。
麒:「寝室にプロジェクターってどうですかね?(;´д`)」
設:「良いですね。1度やったことあります。」
設:「天井付けとなると天井補強ですね。スピーカーをどうするかも問題ですねぇ」
とまぁトントン拍子に話が進んでしまったwww
どれくらい費用がかかるのか・・・恐 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そして今日は費用の増える話ばかりときたもんですよ。トホホ
次回は家の外観とかやるみたい。
色打合せですか。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


本日のメインディッシュは配線。
まだ照明プランはまったくの未決定ですが・・・
ICさんが作成してくれた昔の間取りでの照明プランで
配線図を作っていくことになりました 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
設:「まぁ照明プランが変わってもスイッチ、配線とかはそんなに大きく変わらないでしょう」
ってことでした。
麒:「二度手間にならないようにお願いしますよ。」
---決定事項---
1.玄関地袋上にコンセント
→ってコンセント位置書くときりが無いですねw
とりあえず必要以上につけたくらいにしてみました。
2.1FのW.I.Cは人感センサー付き
→少しでも収納スペースにしたいのでスイッチ使わなくても良いように
3.1FのW.I.Cに鏡
→ココで着替えるので鏡を壁に。天井から床までヨロシクw
4.リビングTVにはCS配線
→すぐやるかどうかは未定ですがスカパー見たい
5.2Fにインターホン(通話のみ)を設置
6.各W.I.Cの収納方法
→パイプと2段棚、4段棚の組み合わせ方を決定
7.古い照明プランをもとにスイッチ位置決め
→まぁとりあえずといったところ
8.LAN配線を何箇所か

→今は家庭内LAN当然なんですかね。ただ有線でつけようとすると
一箇所あたり結構お金かかりますよね(汗
なので有線は数箇所必要な場所だけにして、後は主寝室からの無線で。
ネットも電話も光予定。
光用のモデムって無線も大丈夫なんですけども・・・
今のタイプはアンテナが無いそうなんです。
なので無線用にアクセスポイントを増設しようかなぁと考えてます。
自分で作ったLAN構想あってるのかどうか微妙w
この辺詳しい人いたらご教授下さい。
9.寝室にプロジェクターつけ・・・(゚Д゚;)

→なんか思いつきで言ってみたんです。
壁側にスクリーンを設置して(カーテンボックスとかで普段は隠蔽)
ベッド上あたりからプロジェクターで映写。
そんなことを思いつきまして。
麒:「寝室にプロジェクターってどうですかね?(;´д`)」
設:「良いですね。1度やったことあります。」
設:「天井付けとなると天井補強ですね。スピーカーをどうするかも問題ですねぇ」
とまぁトントン拍子に話が進んでしまったwww
どれくらい費用がかかるのか・・・恐 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そして今日は費用の増える話ばかりときたもんですよ。トホホ
次回は家の外観とかやるみたい。
色打合せですか。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/16 12:50]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(17)
- この記事のURL |
- TOP ▲
打合:照明02
契約時に照明プランとカーテンプランも頂いてました。
すっかり忘れてた。
照明カーテンに関しては一切要望は言ってないので
インテリアコーディネーターの方が契約時の間取りを見て
勝手に作ってみました☆
みたいな感じです( ・∀・)つ
照明プラン
最初見たときの感想ですが・・・
麒:「なんか蛍光灯多い・・・」
もらった頃は白っぽい雰囲気になるんじゃないのぉ?と危惧したもんです。
蛍光灯にも色んな色があるってのを知らなかったんですね。
それとブラケットが多いかなぁと・・・
もっとスッキリと凸凹が無い感じにしていきたいと思います。
とにかく照明プランは友人プラン待ち☆
細かい点だと・・・
・これでリビングの明かり足りるの?
・和室にシーリングが嫌
・リビングとダイニングのつなぎ目に無駄なDLがある
・シーリングファンが天井面から近すぎ
カーテンプラン
カーテンはとりあえず、ブラインド・シェード・スクリーンのみで
やっていきたいなぁ。普通のカーテンはいらないです。
なんとなく嫌いってだけですが>普通のカーテン (´д`*)
幸い住林で作ってもらったプランもそうなってる。
1Fで採用されてる縦型ブラインドは良いですね。
洗う時大変そうだけど。
和コーナーで設定されてるプリーツのやつは嫌だなぁ。
これ富士ハウスで見せてもらったけど・・・
麒:「ややこしいんじゃー (#゚Д゚)」
ってなった記憶があるし、別に普通のスクリーン+レースでok。
カーテンは他に特に何もないです。
決める時が来るまでスルーしておきます。
今は他に決めることが山盛りですから。。。orz
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


すっかり忘れてた。
照明カーテンに関しては一切要望は言ってないので
インテリアコーディネーターの方が契約時の間取りを見て
勝手に作ってみました☆
みたいな感じです( ・∀・)つ
照明プラン
![]() | ![]() |
1F | 2F |
麒:「なんか蛍光灯多い・・・」
もらった頃は白っぽい雰囲気になるんじゃないのぉ?と危惧したもんです。
蛍光灯にも色んな色があるってのを知らなかったんですね。
それとブラケットが多いかなぁと・・・
もっとスッキリと凸凹が無い感じにしていきたいと思います。
とにかく照明プランは友人プラン待ち☆
細かい点だと・・・
・これでリビングの明かり足りるの?
・和室にシーリングが嫌
・リビングとダイニングのつなぎ目に無駄なDLがある
・シーリングファンが天井面から近すぎ
カーテンプラン
![]() |
やっていきたいなぁ。普通のカーテンはいらないです。
なんとなく嫌いってだけですが>普通のカーテン (´д`*)
幸い住林で作ってもらったプランもそうなってる。
1Fで採用されてる縦型ブラインドは良いですね。
洗う時大変そうだけど。
和コーナーで設定されてるプリーツのやつは嫌だなぁ。
これ富士ハウスで見せてもらったけど・・・
麒:「ややこしいんじゃー (#゚Д゚)」
ってなった記憶があるし、別に普通のスクリーン+レースでok。
カーテンは他に特に何もないです。
決める時が来るまでスルーしておきます。
今は他に決めることが山盛りですから。。。orz
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/14 17:25]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プレゼント
ひょうんなところからプレゼント来た。
ヽ(〃▽〃 )ノ
営業さんが持ってきてくれました。
営:「遅くなりましたー」
麒:「え?何ですか?」
営:「東京電力からのプレゼントです☆」

ふむ。
Switch! 東京電力ですねぇ。
大小箱2つかぁ。何だろう。
小さい箱からは・・・

ラジオ付き防滴CDプレイヤー!
置いてもよし、壁にかけてもよしのタイプだ。
ほっほうナカナカのものだね。
大きい箱からは・・・

IH用フライパン!
キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
IH用買うつもりだっただけにコレは嬉しい。
サンクス東京電力。
ちなみにこのプレゼントって
オール電化契約したからですってよ。奥さん。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


ヽ(〃▽〃 )ノ
営業さんが持ってきてくれました。
営:「遅くなりましたー」
麒:「え?何ですか?」
営:「東京電力からのプレゼントです☆」

ふむ。
Switch! 東京電力ですねぇ。
大小箱2つかぁ。何だろう。
小さい箱からは・・・

ラジオ付き防滴CDプレイヤー!
置いてもよし、壁にかけてもよしのタイプだ。
ほっほうナカナカのものだね。
大きい箱からは・・・

IH用フライパン!
キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
IH用買うつもりだっただけにコレは嬉しい。
サンクス東京電力。
ちなみにこのプレゼントって
オール電化契約したからですってよ。奥さん。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/12 22:04]
- その他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
打合:仕様02
今日は営業さんと。
将来的に仏壇とか神棚とかどうするんだろうって考えました。
変な話、実家の人間がみんな亡くなったらその仏壇とかは
我が家に移設になるだろうし・・・
やっぱ位置だけは考えておいた方が良いなと。
で、間取りとニラメッコ。
やっぱ和コーナーの一角に置くしかないか。
それで妥協しよう。うん(´ー`)
まだまだ先の話だしどうなるかわからないし。
それと神棚。
これは・・・心の中に作るということでナシで。
そういや住友林業クレストのオリジナル神棚ってのもあったwww
なんでもやってるんだねぇ。
しかし、仏壇・神棚ってのは今の家に合わないなぁ。
モダンな家でかつ和コーナーや和室が無い家の人はどうしてんのかな?
日のあたらないクローゼットとかの中????
---仕様決め---
トイレ
→カウンターの上に置くボールは施主支給
→給排水はなるべく見せないように
寝室
→エアコンの室外機はバルコニーでok(配管は外出し)
→pcデスクを使うのでカウンターなし
若干の減額を試みたわけです・・・若干ですが ハハハ
バルコニーのエアコン配管はどうせ外からは見えないし良いかと。
(長さとかにもよるけど一箇所2,3万くらいの減額だったかな)
今回最初からつけるエアコンは
・リビング ・ダイニング ・寝室
の三箇所。
それ以外はその部屋を使うようになってからつけます。
その時は配管も剥き出しでokってことにしました。
今あるやつつけても、長い間使わないんじゃあね・・・(>_<)
今回決まったのはこんなところです。
なんか少ない?脱線しすぎなのかも。
---土地---
19日に地盤調査するみたいです。
営業さんが近所の人に聞いてみたところ地盤改良してないそうです。
まぁ他メーカーがしてなくても住林の基準ではするかもしれないけど。
若干、気持ちに余裕はあるものの地盤改良無いように祈ってます。
(-∧-;) ナムナム
改良費は結構高いですからねぇ。馬鹿になりません。
そのお金で床暖房を・・・w
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


将来的に仏壇とか神棚とかどうするんだろうって考えました。
変な話、実家の人間がみんな亡くなったらその仏壇とかは
我が家に移設になるだろうし・・・
やっぱ位置だけは考えておいた方が良いなと。
で、間取りとニラメッコ。
やっぱ和コーナーの一角に置くしかないか。
それで妥協しよう。うん(´ー`)
まだまだ先の話だしどうなるかわからないし。
それと神棚。
これは・・・心の中に作るということでナシで。
そういや住友林業クレストのオリジナル神棚ってのもあったwww
なんでもやってるんだねぇ。
しかし、仏壇・神棚ってのは今の家に合わないなぁ。
モダンな家でかつ和コーナーや和室が無い家の人はどうしてんのかな?
日のあたらないクローゼットとかの中????
---仕様決め---
トイレ
→カウンターの上に置くボールは施主支給
→給排水はなるべく見せないように
寝室
→エアコンの室外機はバルコニーでok(配管は外出し)
→pcデスクを使うのでカウンターなし
若干の減額を試みたわけです・・・若干ですが ハハハ
バルコニーのエアコン配管はどうせ外からは見えないし良いかと。
(長さとかにもよるけど一箇所2,3万くらいの減額だったかな)
今回最初からつけるエアコンは
・リビング ・ダイニング ・寝室
の三箇所。
それ以外はその部屋を使うようになってからつけます。
その時は配管も剥き出しでokってことにしました。
今あるやつつけても、長い間使わないんじゃあね・・・(>_<)
今回決まったのはこんなところです。
なんか少ない?脱線しすぎなのかも。
---土地---
19日に地盤調査するみたいです。
営業さんが近所の人に聞いてみたところ地盤改良してないそうです。
まぁ他メーカーがしてなくても住林の基準ではするかもしれないけど。
若干、気持ちに余裕はあるものの地盤改良無いように祈ってます。
(-∧-;) ナムナム
改良費は結構高いですからねぇ。馬鹿になりません。
そのお金で床暖房を・・・w
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/09 17:05]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リビングソファ
ネットで見つけました!
探してた条件にピッタリきます!
NOyesのRuka3っていう商品。


デザインもすっきりだし、人工スエードタイプもあるし。
そしてなにより生地を取りかえれるカバーリング機能付き。
メンテナンス面は抜群じゃないかと。
カラーバリエーションやソファタイプも豊富っぽいし。
とりあえずカタログと生地サンプルを申し込みました。
届いたらまた紹介しまーす。
各ソファのページで実際に使っている人の部屋画像とか
あるんですよね。結構参考になるなぁ。
我が家の間取りに収まる日を夢見てます(*゚ー゚)
ソファのことについて勉強にもなります☆


*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


探してた条件にピッタリきます!
NOyesのRuka3っていう商品。


デザインもすっきりだし、人工スエードタイプもあるし。
そしてなにより生地を取りかえれるカバーリング機能付き。
メンテナンス面は抜群じゃないかと。
カラーバリエーションやソファタイプも豊富っぽいし。
とりあえずカタログと生地サンプルを申し込みました。
届いたらまた紹介しまーす。
各ソファのページで実際に使っている人の部屋画像とか
あるんですよね。結構参考になるなぁ。
我が家の間取りに収まる日を夢見てます(*゚ー゚)
ソファのことについて勉強にもなります☆

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/07 20:51]
- その他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
断熱性について
あけましておめでとうございますw
(書いてるのは桜の咲きそうな3月末ですが・・・一応)
〒受けにはありますあります。住林の営業さんから年賀状。
こちらこそ今年もよろしくです。
(断ったはずのメーカーからも何枚かきてたな・・・)
えー最近やけに寒いです。
凍えます。
そんな時ふと今度の家の断熱性について見てみました。
我が家は次世代省エネⅢが設定されています。
次世代省エネルギー基準っていうのは・・・
国土交通省・経済産業省が各地域ごとに、
この地域はある一定以上の断熱性能・機密性能がふさわしいですよ
っていう基準です。
南北に長い日本。基準もそれに伴ってⅠ~Ⅴまであります。
(Ⅰの方が断熱性等が優れてます)
各地域で設定されている基準→→断熱性能・地域区分
この地域区分で見ると我が家はⅣ地域です。
が、断熱効果をより高めるためⅢを設定しています。
では我が家ではどんなものが設定されているのでしょうか
■断熱材
天井:高性能グラスウール16K・220mm
壁:高性能グラスウール16K・100mm
床:押出法ポリスチレンフォーム3種・60mm
床(外気に接する):グラスウール32K・120mm
土間:押出法ポリスチレンフォーム3種・20mm
それぞれの熱抵抗値(㎡K/W)が、
天井:5.7
壁:2.6
床:2.1
床(外気):3.3
土間:0.7
だいたいⅢの基準かそれ以上になってるみたいです。
ちなみにK値は
天井:0.17 壁:0.38 床:0.47 床(外気):0.30 土間:1.43
なるほどー(っていうか計算があってるかどうかは不安)。
まぁ断熱性についてすこーしわかってきた気がします。
後は家作りの中でどれだけ断熱性にこだわるかですね。
(断熱に対するお金の比重を重くしていくか)
とりあえず我が家はⅢで行きたいと思います。
↓↓↓もっと詳しいことを知りたい人は↓↓↓
http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm
dyneさんのblogでもメーカー別に断熱性について考察されてます
→→メーカー断熱性比較(2)
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


(書いてるのは桜の咲きそうな3月末ですが・・・一応)
〒受けにはありますあります。住林の営業さんから年賀状。
こちらこそ今年もよろしくです。
(断ったはずのメーカーからも何枚かきてたな・・・)
えー最近やけに寒いです。
凍えます。
そんな時ふと今度の家の断熱性について見てみました。
我が家は次世代省エネⅢが設定されています。
次世代省エネルギー基準っていうのは・・・
国土交通省・経済産業省が各地域ごとに、
この地域はある一定以上の断熱性能・機密性能がふさわしいですよ
っていう基準です。
南北に長い日本。基準もそれに伴ってⅠ~Ⅴまであります。
(Ⅰの方が断熱性等が優れてます)
各地域で設定されている基準→→断熱性能・地域区分
この地域区分で見ると我が家はⅣ地域です。
が、断熱効果をより高めるためⅢを設定しています。
では我が家ではどんなものが設定されているのでしょうか
■断熱材
天井:高性能グラスウール16K・220mm
壁:高性能グラスウール16K・100mm
床:押出法ポリスチレンフォーム3種・60mm
床(外気に接する):グラスウール32K・120mm
土間:押出法ポリスチレンフォーム3種・20mm
それぞれの熱抵抗値(㎡K/W)が、
天井:5.7
壁:2.6
床:2.1
床(外気):3.3
土間:0.7
だいたいⅢの基準かそれ以上になってるみたいです。
ちなみにK値は
天井:0.17 壁:0.38 床:0.47 床(外気):0.30 土間:1.43
なるほどー(っていうか計算があってるかどうかは不安)。
まぁ断熱性についてすこーしわかってきた気がします。
後は家作りの中でどれだけ断熱性にこだわるかですね。
(断熱に対するお金の比重を重くしていくか)
とりあえず我が家はⅢで行きたいと思います。
↓↓↓もっと詳しいことを知りたい人は↓↓↓
http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm
dyneさんのblogでもメーカー別に断熱性について考察されてます
→→メーカー断熱性比較(2)
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/02 15:54]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
