月別アーカイブ

 2006年03月 

[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

打合:照明07 

今日はインテリアを決めます!
決めますよ!
というわけでインテリアコーディネータさん、設計さんと。

1.照明
 →前日、こっちで作成した照明プランと住林が作成した照明プラン
  を自分なりに組み合わせました。
  結構いい感じになったんじゃないだろうか・・・と思いながら
  インテリア担当さんに見せました。
  イ:「結構いい感じですね☆」
  麒:「ありがとうございヽ(〃▽〃 )ノ」
  結局そのまま自分で作成したプランのまま行くことになりました。
  苦悩した甲斐がありました

  照明は施主で入れるものと住林で入れるものとあって・・・
  基本的に埋め込む系以外は施主です。
  レール、ダウンライト、フットライトが住林って感じでしょうか(大まかにですが)。

後で頂いた最終照明プラン
最終照明プラン1F最終照明プラン2F
1F2F
  こだわった点?
  ・廊下の電気は最低限
   →部屋に入った時少ない明かりでも明るいなと感じるかなと。
  ・玄関にフットライト
   →足元照らす用です。本当は収納下に照明入れたかったんだけど (ノД`)
  ・W.I.Cは人感一体型の照明
   →収納スペースを多く確保したかったのでスイッチは入り口から遠い所。
    なので人感にしました。
  ・ピアノ上はユニバーサルDL
   →一応譜面を照らせるかな?と思ってユニバーサルにしました。
  ・ダイニングは蛍光DL(電球色)
   →普段使いが多いであろうダイニング。
    蛍光灯にしました。サイズは100
  ・レールは埋め込み
   →天井、壁面をすっきり!ということでレール埋め込みます。
  ・和コーナーはDL
   →やっぱりフラットが良い!(≧∇≦) ってことでDLに。
    ちょっと斜めに3つがオサレだろうか。
  ・主寝室
   →結局ブラケットにしました。DL、ブラケット、それにスポット。
    DLとスポットは連動です。ブラケットだけ別系統になってます。
  ・階段スポットは手の届く場所
   →階段のスポットは主寝室入り口から手の届く場所にしました。
    後々メンテナンスが楽になるように。
  ・ホール足元灯は取り外し可
   →非常時に取り外してライト代わりになります。
  ・調光
   →リビング、和コーナー、主寝室に入れてあります。
    主寝室は、DL+スポットとブラケットの2系統共に調光可能にしました。

2.カーテン
 →どこに何を使うかは前回決めてたので今回はサンプルを元に色決め。
  これも案外サクッと決まりましたねぇ。
  ただ当初の見積もりよりグッとupしました・・・orz
  まぁレースとか入れたし・・・わかってたけども。

---その他決定事項---
1.玄関ポーチ柱無し
玄関ポーチ柱
 →外観パース作ってきてくれました。玄関ドアの色も明るくなってます。
  で、やっぱりポーチ柱入れると玄関が窮屈になっちゃいますね。
  1本だとなんかバランスおかしいし・・・
  というわけで結局ポーチ柱は諦めます ( -д-)
2.2階のドアはシート
 →住んでる人しか見ないし・・・良いか・・・ってことで
  2Fの建具(ドア)を突板からシートへ。1枚につき約1万の減額
3.幕板は白色
 →散々悩んだ結果、幕板は白色(若干木目有り)に決定。
  アクセントではなくて壁に同化をさせることにしました。
4.2階ホールの棚位置
 →2F階段笠木部へ本棚を2箇所設置することにしました。
  1箇所約1万らしいです。可動棚なので、とりあえず一番下の棚は
  足をかけれないように外しておきます。
5.和コーナーの畳
 →畳は和紙タイプの半畳。色は無難に綾波03色です。
  設置の際、畳の目を交互にしてもらいます。

---未決定事項---
1.リビング5.1ch化
 →お金も結構かかりそうなのでコレ抜きで最終的な見積もりを
  出してもらって・・・その上で判断することにします。
  後、家にあったプランを提案してもらうことにしました。
2.カーテンボックス
 →和コーナーダイニングのところ
  カーテンボックスにすればすっきりするんだろうけど・・・
  どうしてもってわけじゃないので、ちょっと保留にします(汗


今回は頑張って減額させたつもりです。

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
スポンサーサイト



  • [2006/03/05 23:16]
  • 設備仕様 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(24)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲