
[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、 [東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます! |
壁に穴を・・・
- インテリア
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
無事に壁掛け時計が決まったわけで。


時計「RIKI CLOCK(リキクロック) WR08-26
」が届きました!
で、ネジが一つ入ってたわけですが・・・
どうにもこうにもイザ穴をあけるとなると躊躇がw
やって良いんだろうかと。
穴あけたい位置ってボードの向こう側は
断熱材しかないんですよねー。要するに中空。
壁をコンコン叩くと柱の位置ってわかるじゃないですか。
どう考えても柱が無い位置がベストポジション。
昔の画像引っ張り出して確認↓

右の大きな窓の横なんですが・・・
ほらね、やっぱ中空だわ。
ちょっと聞いてみようってことで久しぶりに
営業さんに電話してみた。
時計は800gなのでそんなに心配しなくても大丈夫
かもしれないという回答でしたが・・・念のため
3点で保持するようなタイプのネジを使うと良いかも
という情報をゲットーーーー。
そんなんあるんだ。
検索してたらすんごいサイトあった↓
ねじナビ http://neji-navi.nsf.jp/
めちゃめちゃネジに突っ込んで書いてあるんだけど
ネジってこんなに種類豊富だったのか・・・と驚いたわw
で、今回使えそうなのは3点で止めるこれか↓
http://neji-navi.nsf.jp/anka-/anka-2/anka-10/anka-10.html
グラバーってやつ↓
http://neji-navi.nsf.jp/anka-/anka-2/anka-11/anka-11.html#a-43
とにかく下穴無しで出来るやつが良い!
跡が残りにくいってのも大事!!!
ってなるとこの2種類くらいしかないわけです。
ホームセンター行ったらグラバーがあったので買ってみた。

施工はハンマーで黒いのをブッ刺してネジを
グリグリっとするだけ。超簡単施工。
ネジを入れると黒いのが広がって固定されるって寸法みたい。
ちなみに2kg~4kgが安全荷重ってことです。
さて・・・ハンマーでガツンか・・・
それはそれで勇気がwww
あ、ハンマーがないwww
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★






時計「RIKI CLOCK(リキクロック) WR08-26

で、ネジが一つ入ってたわけですが・・・
どうにもこうにもイザ穴をあけるとなると躊躇がw
やって良いんだろうかと。
穴あけたい位置ってボードの向こう側は
断熱材しかないんですよねー。要するに中空。
壁をコンコン叩くと柱の位置ってわかるじゃないですか。
どう考えても柱が無い位置がベストポジション。
昔の画像引っ張り出して確認↓

右の大きな窓の横なんですが・・・
ほらね、やっぱ中空だわ。
ちょっと聞いてみようってことで久しぶりに
営業さんに電話してみた。
時計は800gなのでそんなに心配しなくても大丈夫
かもしれないという回答でしたが・・・念のため
3点で保持するようなタイプのネジを使うと良いかも
という情報をゲットーーーー。
そんなんあるんだ。
検索してたらすんごいサイトあった↓
ねじナビ http://neji-navi.nsf.jp/
めちゃめちゃネジに突っ込んで書いてあるんだけど
ネジってこんなに種類豊富だったのか・・・と驚いたわw
で、今回使えそうなのは3点で止めるこれか↓
http://neji-navi.nsf.jp/anka-/anka-2/anka-10/anka-10.html
グラバーってやつ↓
http://neji-navi.nsf.jp/anka-/anka-2/anka-11/anka-11.html#a-43
とにかく下穴無しで出来るやつが良い!
跡が残りにくいってのも大事!!!
ってなるとこの2種類くらいしかないわけです。
ホームセンター行ったらグラバーがあったので買ってみた。

施工はハンマーで黒いのをブッ刺してネジを
グリグリっとするだけ。超簡単施工。
ネジを入れると黒いのが広がって固定されるって寸法みたい。
ちなみに2kg~4kgが安全荷重ってことです。
さて・・・ハンマーでガツンか・・・
それはそれで勇気がwww
あ、ハンマーがないwww
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★



- [2010/09/01 18:13]
- インテリア |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
結局、グラバーというのにされたのでしょうか?
そのタイプは知りませんでしたが、僕はいつもその3本止めタイプみたいなのを使ってます↓
http://letsmillcreek.blog52.fc2.com/blog-entry-440.html
6本止めになると、耐加重10kgまであるので、ほとんどこれでOKですよね。
下穴が残ってしまうタイプはどうしても嫌ですよね!
そのタイプは知りませんでしたが、僕はいつもその3本止めタイプみたいなのを使ってます↓
http://letsmillcreek.blog52.fc2.com/blog-entry-440.html
6本止めになると、耐加重10kgまであるので、ほとんどこれでOKですよね。
下穴が残ってしまうタイプはどうしても嫌ですよね!
>dyneさん
どもですー。そうそう、このグラバーっていうのを
ブッ刺しましたよ。3本止めのもいいですよね。
ただ買いに行ったホームセンターに置いて
なかったんですよ。
初穴だし、下穴は勘弁して欲しいですw
どもですー。そうそう、このグラバーっていうのを
ブッ刺しましたよ。3本止めのもいいですよね。
ただ買いに行ったホームセンターに置いて
なかったんですよ。
初穴だし、下穴は勘弁して欲しいですw
こんにちは
壁にフックをつけるのは勇気が要ります。
我が家は三本タイプで時計を止めました。
下穴などは不要で簡単でしたよ。
壁にフックをつけるのは勇気が要ります。
我が家は三本タイプで時計を止めました。
下穴などは不要で簡単でしたよ。
>ヨッピさん
おぉヨッピさんも3本止めタイプですか。
家も次はそれ使ってみようかなぁ・・・
って穴開けるようなタイミングもうない!?
おぉヨッピさんも3本止めタイプですか。
家も次はそれ使ってみようかなぁ・・・
って穴開けるようなタイミングもうない!?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/1111-d48b43d0
- | HOME |

コメントの投稿