[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

木工:ボード貼・サッシ 

着工51日目。
蒸し暑いです。現場についてみると・・・
おぉぉ!ついにサッシが揃った!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

1.サッシ取り付け
吹き抜け最上部サッシ主寝室引き違いサッシサッシ刻印
吹き抜け最上部サッシ主寝室引き違いサッシサッシ刻印
 各部屋にサッシがついてます。
 吹き抜け最上部の変形サッシも無事取り付け完了。
 その後防風シート、きづれパネルも施工。
 きづれパネルはこれにて本当に終了です。

 主寝室の引き違えも入ってます。予想以上に?大きい。
 バルコニーの出入りはここからするので大きくしましたが
 この広さなら布団持って出入りも楽っぽい

 で、サッシのペアガラス部分を良く見るとここにも
 住友林業の文字が Σ(゚Д゚)
2.1Fボード貼
1Fボード貼
 着々とボードが入れられてます。
 1Fは今日くらいで終わっちゃいそうな勢いですね。
3.その他作業
玄関枠
 玄関の内側の枠がひっそりとおいてありました。
 ん~良い色です☆


今日は一組構造を見に来ることになってましたが・・・
どうだったんでしょうか。参考になったのかなぁ?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以前紹介した・・・
2005年以降マイホームを購入した方を対象としたリクルートのアンケート募集。
(もちろん一戸建て、マンション、新築、中古問いません)

前回は首都圏の方のみ対象だったのですが・・・
今回は関西・東海の方にも!

さぁ回答して3000円分の商品券もらいましょう。

2005年1月以降、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県で
マイホームを購入・建築された方はコチラ↓↓↓


2005年1月以降、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県で
マイホームを購入・建築された方はコチラ↓↓↓


2005年1月以降、愛知県・岐阜県・三重県で
マイホームを購入・建築された方はコチラ↓↓↓



*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
  • [2006/05/20 20:56]
  • 木工事 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(8)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

サッシ

全員集合しましたね~♪
サッシ刻印はスゴイですね~。
記念にそのままにしてみては…(笑
我が家は14日にサッシが揃うのかなぁ…
その日、お風呂も入ってくるとか…
でも、大工さんは他現場で土台敷き…

>あざ美さん
サッシ刻印はそのままというか
ガラスに刻んであるので消せませんw

お風呂登場するんですね。
ん~どんなのかなぁ。
で、大工さんはまだ帰ってこないんですね。

吹き抜けサッシ、斜めに切れ込んでますが、この様にもサッシって作れるんですね。

プロフィールの所にある写真、これ吹き抜けの所ですよね。やっぱ傾斜天井の吹き抜けって高いですね。かっこいいな。

>つすくうさん
サッシは丸くも作れるので斜めなんて
それにくらべたら簡単なのでしょうね。

プロフの写真は吹き抜けです。
もっと広く欲しかったんですが・・・
そんな余裕はないわけで・・・。

寝室のサッシ、デカ~ッ!(≧▽≦)

いいですね、いいですね!
寝室は明るくて、布団干すのも楽そうです☆
我が家は普通サイズなので、洗濯干すにもちと不便・・・(T T)

サッシに刻印・・・住林アピールすごいですね!
小さくシール、とかならカワイイのに(笑)
友達が住林で建設予定なので、刻印の見学も楽しみにしときます~

麒麟さん邸の吹き抜け・・・傾斜天井なんですね。
これは我が家よりも断然高さがあるので、掃除は大変っ(^^;
でも見栄えはもうバッチリ!!カッコイイです♪

でかいけど重くない。

>けーたんさん
そうなんですよ。打合せしててどんどん
サイズが大きくなって・・・結局この大きさw
布団を持ちながら横にならなくても通れそうです。
でかいわりに開閉がスムーズな点も良いです。

吹き抜けは勾配天井です。
掃除は基本的に自分では無理です。
年に一回か二回ダスキンに御願いすることになります。
見た目重視!!!ロマンロマン。

台形のサッシ、面白いですね。
さすがに開閉は無理ですか?
開ける必要ないですよね。
吹き抜けは開放感があってよさそうですね。

>dyneさん
吹き抜け窓はFIXです。
あけようとおもうとひも状のものを
たらさないとならなかったりしますし。
特にあけなくてもいいかと思いまして。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/126-5da4b055