[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

外構:続・アプローチ基礎 

外構着工10日目。

今朝は放射冷却でめちゃめちゃ寒かった(;゚д゚)
ただ太陽が高くなるにつれて気温もグンとup。
作業はとってもしやすそうな感じ☆

今日は昨日に引き続き・・・アプローチの基礎を施工。
アプローチ配筋3
南道路まできれいに配筋がされています。
良い感じ良い感じぃぃぃ!
見ての通り我が家のアプローチはシンプルにストレートです。
シンプルモダンにはその方がスッキリ合いそうかなと思って。

アプローチ配筋4アプローチ配筋5
ただ道路付近の各マス位置が微妙すぎる。
もっと端に避けておいてくれてもよさそうなものを・・・。
こいつらのせいで石を形に合わせて加工しないとならないです。
加工賃も馬鹿になりません。本当┐(´д`)┌

スロープ部にも配筋があります。
やっぱりここも斜めに基礎を打つのですね。そうですよね。ラジャ☆
職人さんの腕の見せ所でもありそう。

昨日打設したアプローチ部は型枠が外れてました。
アプローチ階段基礎門柱足元土入
階段もキレイに出来てますね。
門柱の裏側(アオダモが植わる所)には庭土が入れられてます。
植栽は実際にどんな樹形の物が入れられるのか見てないので
若干不安だったりします(株立ちとしかわからない)。
プランナーさんを信用してるので、きっと素敵なものを
入れてくれると思ってますが。

デッキに追加した立ち上がりも型枠が取れてます。
デッキ追加部分
ん~やっぱり別で追加したのでキッチリとくっついてるか
どうかは微妙ですね。強度的にはどうなんでしょうか。
一度確認してみます。

~~再度現場へ~~

アプローチの基礎がほぼ完成しています。
(昨日と同じことを言ってますがw)
アプローチコンクリート打設4アプローチコンクリート打設5
アプローチ基礎はこれで完了です。
スロープ部分もきれいに傾斜が出てます (*^ー゚)b グッジョブ!!
後はコレにを貼っていくのみとなりました!

それと、庭土が入れられました。
(これも昨日と同じことを言っておりますw)
庭土入れ2庭土入れ3
お隣さんとの境目に土が入りました。
デッキ前にも土が追加で入れられてます。
今は乾いてるので良いのですが・・・雨が怖い((;゚Д゚)

最後に駐車場になる部分の転圧で今日の作業は完了かな?
駐車場転圧
駐車場の基礎はカーポートが組み立てられないことには
施工できないから・・・そろそろカーポート来るね!来ちゃうね!
早く屋根の下に置いてあげたい。マイカー。

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
FC2でブログ始めよう

不動産新築マンションを探してる方へ
普通に探すと言えば、不動産情報誌や不動産屋ですよね。
ただなかなか良い情報にめぐり合えなかったりします。
そんなときはリクルートの住宅情報ナビも活用しましょう。
まだ関東圏くらいしかカバーできてないのですが
不動産の物件数はかなり登録されています。
土地なら約4000件、分譲マンションなら約1000件。
じゃあ土地を探してみようということで実際に使ってみました。
検索条件はもちろん充実。なかでも相場から探すっていうのを
初めてみました。地区を選択すると「面積×価格」や「面積×坪単価」が
表示されてきて、それぞれに何件の物件があるか一目瞭然。
へぇ~これは面白い検索の仕方だな。相場がわかるのも目安になるし。
しかし白金は高いねぇ坪単価500万以上って。
※BloMotion・キャンペーン参加記事
  • [2006/11/08 14:11]
  • 外構工事 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(2)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

こんばんは。
やはり外構はトータルで業者に頼んだ方が良かったかなと最近痛感しています。

DIYはやはり行き当たりばったりになってしまうことが怖いですね。

麒麟さんのところは順調ですね。
羨ましいです。
駐車場がなかなかできないのはストレスですね。
我家は一日2000円とられました。
麒麟さんの車はどうされているのですか???

>tamagoroさん
DIYもある程度のレベルに達すればかなり
自分で作りこめちゃうと思うんですけど
最初はなかなかうまくいかないですよね。
大まかなところはやはり業者任せがいいかも。

仮駐車場は後ろの分譲地にまだ売れてない
区画があるのでそこへ無料で駐車させてもらってます。
優しい売主さんでよかった~。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/275-2c0b21c8