
[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、 [東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます! |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
防草シート敷
- DIY
- | トラックバック(0)
- | コメント(8)
防草シートの入手に成功しました。

ちゃんと透水シートですよ。
まずは道路側の庭の現況を。

こんな感じです。どうにもこうにも状態。
さて施工開始・・・の前に少し生えてきてる雑草を除去。
ここを丁寧にやっておくと後々楽になると思って小さいのも
すべて除去してやったよ!!!
さぁシートを敷きます。
最初は簡単簡単。コロコロ~っと伸ばして・・・
念のためのピンで固定。ただこのピンはスゴイしっかりしてるわけじゃないので
早く砂やら砂利やらをこの上に施工しないとな。
本来は同時にやるのがいいんだろうけど・・・都合でね。
徐々に手前へ攻めていく中で面倒なエアコン室外機下や
ゴミストッカーの下も何とか敷きこみできました。

これで良いでしょ。良いと言って。
そして庭に差しかかる手前の雨水マス辺りをハサミでカットしながら
敷き込んでいてやっと気がつきました。
えっと・・・シート全然足りない!Σ(゚Д゚;
計算外です。うろたえてます。
施工場所は約10㎡です。シートも10㎡施工できるだけ買いました。
なんで足りないのか・・・答えは簡単でしたねぇ。
そう、シートとシートのかぶりをスコーンと忘れてました。
防草シートは当然土が見えないように施工するわけだから
かぶりが多ければ多いほど効果大ですよ。
あぁこんな所でも素人っぷりを露呈ww
とりあえず手持ちを大体施工完了してみたけど

後2巻くらいは要りそうだなぁ。
ケチってピッタリじゃなくて多めに買うべきだったよ。( ´ー`)フゥー
ちなみに生垣との境目は無しです。
生垣の根元まで砂利を敷きこんじゃいます。
下手に見切りを入れるよりスッキリするんじゃないかと。
なので生垣の部分をくりぬくように防草シートも施工してます。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★




正直不動産ってよくわかりません。どうしたらいいのか・・・。
例えば急に資産相続しないとならなくなった時どうするか。
恐らくうろたえてるだけで安易な解決方法をとってしまいそう。
専門家に相談!ってことになると思うんですが、専門家も様々。
不動産会社、銀行、建築系、税理・弁護士・・・それぞれに言い分は
あるでしょうね(それぞれに有利になるような)。
しかしそれでは最大限のメリットは出てこないはず。
そこで不動産コンサルタントの船井財産コンサルタントです。
第三者の立場から、依頼人のメリットを最優先に、そして最大限に
考え提案してくれます。知識も上に列記した職種に精通しているようです。
資産保全、資産対策だけでなく寄付推奨や家訓の継承までもコンサルティング
してくれるということです。
例えば土地活用一つとってみても「何もしないのが一番得」というような
提案をしてくれたりします(もちろんケースバイケース)。
今なら期間限定で船井財産コンサルタントによる無料相談をやってます。
資産のことで悩んでいるようならば無料相談してみるべきでしょう。
私も既に土地や家という資産を持っているわけですから・・・いつか
それをどうするか考える時が来るのでしょうね。

ちゃんと透水シートですよ。
まずは道路側の庭の現況を。

こんな感じです。どうにもこうにも状態。
さて施工開始・・・の前に少し生えてきてる雑草を除去。
ここを丁寧にやっておくと後々楽になると思って小さいのも
すべて除去してやったよ!!!
さぁシートを敷きます。
![]() | ![]() |
念のためのピンで固定。ただこのピンはスゴイしっかりしてるわけじゃないので
早く砂やら砂利やらをこの上に施工しないとな。
本来は同時にやるのがいいんだろうけど・・・都合でね。
徐々に手前へ攻めていく中で面倒なエアコン室外機下や
ゴミストッカーの下も何とか敷きこみできました。

これで良いでしょ。良いと言って。
そして庭に差しかかる手前の雨水マス辺りをハサミでカットしながら
敷き込んでいてやっと気がつきました。
えっと・・・シート全然足りない!Σ(゚Д゚;
計算外です。うろたえてます。
施工場所は約10㎡です。シートも10㎡施工できるだけ買いました。
なんで足りないのか・・・答えは簡単でしたねぇ。
そう、シートとシートのかぶりをスコーンと忘れてました。
防草シートは当然土が見えないように施工するわけだから
かぶりが多ければ多いほど効果大ですよ。
あぁこんな所でも素人っぷりを露呈ww
とりあえず手持ちを大体施工完了してみたけど

後2巻くらいは要りそうだなぁ。
ケチってピッタリじゃなくて多めに買うべきだったよ。( ´ー`)フゥー
ちなみに生垣との境目は無しです。
生垣の根元まで砂利を敷きこんじゃいます。
下手に見切りを入れるよりスッキリするんじゃないかと。
なので生垣の部分をくりぬくように防草シートも施工してます。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★



正直不動産ってよくわかりません。どうしたらいいのか・・・。
例えば急に資産相続しないとならなくなった時どうするか。
恐らくうろたえてるだけで安易な解決方法をとってしまいそう。
専門家に相談!ってことになると思うんですが、専門家も様々。
不動産会社、銀行、建築系、税理・弁護士・・・それぞれに言い分は
あるでしょうね(それぞれに有利になるような)。
しかしそれでは最大限のメリットは出てこないはず。
そこで不動産コンサルタントの船井財産コンサルタントです。
第三者の立場から、依頼人のメリットを最優先に、そして最大限に
考え提案してくれます。知識も上に列記した職種に精通しているようです。
資産保全、資産対策だけでなく寄付推奨や家訓の継承までもコンサルティング
してくれるということです。
例えば土地活用一つとってみても「何もしないのが一番得」というような
提案をしてくれたりします(もちろんケースバイケース)。
今なら期間限定で船井財産コンサルタントによる無料相談をやってます。
資産のことで悩んでいるようならば無料相談してみるべきでしょう。
私も既に土地や家という資産を持っているわけですから・・・いつか
それをどうするか考える時が来るのでしょうね。
- [2006/12/19 20:56]
- DIY |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ふむふむ。
シートは少し多めに購入するべしと★((φo(´・ω・`*)
今日、現場の外でぼーっとしながら、庭と玄関前をどうしようか改めて考えちゃいました。
芝にチャレンジしたいんだけど、刈るのが大変かなぁとw
助成金の検査に通っておめでとうのぽちん♪
シートは少し多めに購入するべしと★((φo(´・ω・`*)
今日、現場の外でぼーっとしながら、庭と玄関前をどうしようか改めて考えちゃいました。
芝にチャレンジしたいんだけど、刈るのが大変かなぁとw
助成金の検査に通っておめでとうのぽちん♪
あざ美も同じようなピンで留めました。
でも、風が強い地域なのでピンで留めてあっても
あっという間にシートが風で剥がされて…(-_-;)
仕方ないので、せっかく敷いたシートはウッドデッキを作るときまではがすことにしました…
でも、風が強い地域なのでピンで留めてあっても
あっという間にシートが風で剥がされて…(-_-;)
仕方ないので、せっかく敷いたシートはウッドデッキを作るときまではがすことにしました…
防草シートですか。
皆さんしっかりやられてますよね。
うちも室外機を置いてある側は、いずれちゃんと
やらなきゃなあとは思いますが、なかなか。。。
去年、地鎮祭前に草が背丈ぐらいまで伸びていたことを思い出すと、雑草対策は手がぬけないはずなのですが。。。
皆さんしっかりやられてますよね。
うちも室外機を置いてある側は、いずれちゃんと
やらなきゃなあとは思いますが、なかなか。。。
去年、地鎮祭前に草が背丈ぐらいまで伸びていたことを思い出すと、雑草対策は手がぬけないはずなのですが。。。
>亨珈さん
シートは是非多めに買ってください。
多い分には何の問題もありませんからね。
庭は芝があると気持ち良いですよ。
手入れが大変だと思うなら少しだけでも。
考え出すと止まらないですよね庭。
シートは是非多めに買ってください。
多い分には何の問題もありませんからね。
庭は芝があると気持ち良いですよ。
手入れが大変だと思うなら少しだけでも。
考え出すと止まらないですよね庭。
>あざ美さん
確かにこのピンだと割りと簡単に取れちゃうかも。
シート敷くと同時に砂利なんかを施工できれば
言うこと無いのでしょうけど・・・。
ウッドデッキ作るまでお預けですか~
っていつごろ作るのかな。
確かにこのピンだと割りと簡単に取れちゃうかも。
シート敷くと同時に砂利なんかを施工できれば
言うこと無いのでしょうけど・・・。
ウッドデッキ作るまでお預けですか~
っていつごろ作るのかな。
>dyneさん
防草シートはやったほうがいいですよ。
ホームセンターで安く売ってますし。
そろそろ雑草が勢い良く出てくる時期なので
その前に頑張って敷いちゃいたいところです。
ファイト☆
防草シートはやったほうがいいですよ。
ホームセンターで安く売ってますし。
そろそろ雑草が勢い良く出てくる時期なので
その前に頑張って敷いちゃいたいところです。
ファイト☆
こんばんは。
防草シート施工、頑張っていらっしゃいますネ!
我が家の経験からのオススメは、シートと塀などの際は密着できる方法があったら密着させた方が後々楽だと思います。(私は、どうしたら密着できるか悩んでいる状況ですが。)
草がシートをかい潜ってしつこく何度も出てくるので^^;
あと、船井財産コンサルタンツは手数料がとても高いのです。
「農協」と手を組んで農家から大きな利益を上げています。
世の中「無料○○」には何かある気が…。(うちの親の教えです。)
余計なことを言ってスミマセン(^^ゞ
防草シート施工、頑張っていらっしゃいますネ!
我が家の経験からのオススメは、シートと塀などの際は密着できる方法があったら密着させた方が後々楽だと思います。(私は、どうしたら密着できるか悩んでいる状況ですが。)
草がシートをかい潜ってしつこく何度も出てくるので^^;
あと、船井財産コンサルタンツは手数料がとても高いのです。
「農協」と手を組んで農家から大きな利益を上げています。
世の中「無料○○」には何かある気が…。(うちの親の教えです。)
余計なことを言ってスミマセン(^^ゞ
>フキノトウさん
際の部分は確かに密着させて隙間なくした方が
良さそうですね。そういうところからやつらは
出てきますもんね。
それと世の中事情を知ってるって強いなと。
やっぱどこかしらで利益確保はしてるもんですね。
際の部分は確かに密着させて隙間なくした方が
良さそうですね。そういうところからやつらは
出てきますもんね。
それと世の中事情を知ってるって強いなと。
やっぱどこかしらで利益確保はしてるもんですね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/328-501f7038
- | HOME |

コメントの投稿