
[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、 [東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます! |
芝の勉強
- 芝
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
芝について考えてみます。
芝を詳しく知りたい方はいろんな芝管理サイトあるのでそちらを参考に!
今回はあくまで自分への覚書みたいなスタンスです。
【芝種類】
日本芝と西洋芝に別れる。西洋芝には暖地型と寒地型がある。
日本芝はポピュラーなのは高麗芝。ホームセンターなどでよく見る。
他には野芝や姫高麗芝など。
西洋芝の暖地型にはバミューダグラス類(ティフトン)。
寒地型にはベントグラス類、ブルーグラス類、フェスク類、ライグラス類と多種。
西洋芝は日本芝に比べて寒冷地向きということ。
生育適温は暖地型で20~25℃、寒地型で15~20℃。
西洋芝は日本芝に比べて管理に手間がかかるが、その反面
冬でも緑を保つという美しさは魅力。
日本芝でも西洋芝をオーバーシードすることで冬も緑に保てるが・・・
毎年オーバーシードすると数年後に日本芝が弱ってしまうので、日本芝か
西洋芝のどちらかにシフトしなければならない。
寒冷地以外で一年中緑を保ちたい場合は、暖地型のティフトンをベースに
寒地型芝をオーバーシードするのが理想か。
【芝施工】
芝張りの前の下地づくりが大事。
当然ながら石、雑草などはキレイに取り除いて表面の凸凹をなくす。
水はけの良い土壌環境を確保したのちに芝張り開始。
日本芝はマット状態のものを張っていくことが多い。
張り方はベタ張り、目地張り、市松張りなど。
ベタ張りが時間もかからなくて実用的。他の張り方に比べて若干費用はかかる。
西洋芝は種子を蒔いて育てるというのが基本。
【芝管理】
芝刈りは季節に合わせて定期的に行う。
伸びてしまった場合は一気に刈らずに、徐々に。一気に刈ると
軸刈りになって緑がなくなってしまう。
水遣りは毎日やるよりも間隔をあけてやるほうが根は成長する。
春は晴天の日が約6日続いた後に、夏は晴天の日が2~3日続いた後。
秋と冬は月に1~2回程度が目安。
施肥は春~秋にかけて育成時期にする。
肥料の3要素である窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)を8-8-8の様に表記して
あるのでそれを見て使用するものを判断。肥料が少ないと全体的に緑が
薄くなってくる。逆に言えば色が薄くなってきたら施肥のタイミング。
均一に施工しないと肥料ムラが出るので注意。
他は除草やエアレーション、害虫対策などそのときに応じて。
【芝参考サイト】
この記事を書くにあたりいくつかのサイトを参考にしましたが
トータル的にみて一番オススメだったサイトが↓
芝生の庭づくり http://sibatuku.com/index.html
それと、高麗芝にオーバーシードの参考になりそうなのが↓
naosukeの芝生栽培記 http://www15.ocn.ne.jp/~naosuke/toppage.htm
と記事にしながら色々勉強してみましたが芝の種類って多いですね。
とりあえず高麗芝を張ってしまったので、それを元に常緑を目指して
オーバーシードにチャレンジしていこうと思います。
芝日記の始まりとも言います。芝だけでカテゴリ作ろうかな。
・・・はい、作りましたw
いや、それほど芝って大変なんだとやっと自覚してきたところです。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★




エコが叫ばれる世の中。自分でできるエコ。何してますか?
私が住む山梨県は水に困るということがあまりありません。しかし水も
すごく大事な資源ですよね。ついこの前まで水不足で大変というニュースも
良く流れていました。なので日々節水に心がけています☆
まず・・・食洗機を導入したこと。これで皿洗いにおける水の使用量が
格段に落ちます。次にトイレはINAXのeco6タイプ。従来のトイレより
水を流す量が少ないんです。ただし肝心の洗浄力は変わらないという優れ物。
キッチン・トイレは節水のチャンスが沢山眠ってますね。ただ今回あげた
方法はちょうど家を新築したというタイミングだったので出来たことですね(汗
それ以外だとお風呂のお湯を洗濯に使ったり、シャワーを出しっぱなしに
しないとかでしょうか。
後は・・・飲み水ですね。最近ではアクアクララが水の宅配をしています。
専用のウォーターサーバーで常時、冷水・温水が楽しめるそう。
容器も繰り返し使えるリターナブルボトルでリサイクルの手間はゼロです。
ペットボトルを持ち運ぶ必要もないのも楽でいいですよね。
それと何といっても冷蔵庫から嵩張るペットボトルが減るってのは良い。
iaaaaaaaakjgdk)
芝を詳しく知りたい方はいろんな芝管理サイトあるのでそちらを参考に!
今回はあくまで自分への覚書みたいなスタンスです。
【芝種類】
日本芝と西洋芝に別れる。西洋芝には暖地型と寒地型がある。
日本芝はポピュラーなのは高麗芝。ホームセンターなどでよく見る。
他には野芝や姫高麗芝など。
西洋芝の暖地型にはバミューダグラス類(ティフトン)。
寒地型にはベントグラス類、ブルーグラス類、フェスク類、ライグラス類と多種。
西洋芝は日本芝に比べて寒冷地向きということ。
生育適温は暖地型で20~25℃、寒地型で15~20℃。
西洋芝は日本芝に比べて管理に手間がかかるが、その反面
冬でも緑を保つという美しさは魅力。
日本芝でも西洋芝をオーバーシードすることで冬も緑に保てるが・・・
毎年オーバーシードすると数年後に日本芝が弱ってしまうので、日本芝か
西洋芝のどちらかにシフトしなければならない。
寒冷地以外で一年中緑を保ちたい場合は、暖地型のティフトンをベースに
寒地型芝をオーバーシードするのが理想か。
【芝施工】
芝張りの前の下地づくりが大事。
当然ながら石、雑草などはキレイに取り除いて表面の凸凹をなくす。
水はけの良い土壌環境を確保したのちに芝張り開始。
日本芝はマット状態のものを張っていくことが多い。
張り方はベタ張り、目地張り、市松張りなど。
ベタ張りが時間もかからなくて実用的。他の張り方に比べて若干費用はかかる。
西洋芝は種子を蒔いて育てるというのが基本。
【芝管理】
芝刈りは季節に合わせて定期的に行う。
伸びてしまった場合は一気に刈らずに、徐々に。一気に刈ると
軸刈りになって緑がなくなってしまう。
水遣りは毎日やるよりも間隔をあけてやるほうが根は成長する。
春は晴天の日が約6日続いた後に、夏は晴天の日が2~3日続いた後。
秋と冬は月に1~2回程度が目安。
施肥は春~秋にかけて育成時期にする。
肥料の3要素である窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)を8-8-8の様に表記して
あるのでそれを見て使用するものを判断。肥料が少ないと全体的に緑が
薄くなってくる。逆に言えば色が薄くなってきたら施肥のタイミング。
均一に施工しないと肥料ムラが出るので注意。
他は除草やエアレーション、害虫対策などそのときに応じて。
【芝参考サイト】
この記事を書くにあたりいくつかのサイトを参考にしましたが
トータル的にみて一番オススメだったサイトが↓
芝生の庭づくり http://sibatuku.com/index.html
それと、高麗芝にオーバーシードの参考になりそうなのが↓
naosukeの芝生栽培記 http://www15.ocn.ne.jp/~naosuke/toppage.htm
と記事にしながら色々勉強してみましたが芝の種類って多いですね。
とりあえず高麗芝を張ってしまったので、それを元に常緑を目指して
オーバーシードにチャレンジしていこうと思います。
芝日記の始まりとも言います。芝だけでカテゴリ作ろうかな。
・・・はい、作りましたw
いや、それほど芝って大変なんだとやっと自覚してきたところです。
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★



エコが叫ばれる世の中。自分でできるエコ。何してますか?
私が住む山梨県は水に困るということがあまりありません。しかし水も
すごく大事な資源ですよね。ついこの前まで水不足で大変というニュースも
良く流れていました。なので日々節水に心がけています☆
まず・・・食洗機を導入したこと。これで皿洗いにおける水の使用量が
格段に落ちます。次にトイレはINAXのeco6タイプ。従来のトイレより
水を流す量が少ないんです。ただし肝心の洗浄力は変わらないという優れ物。
キッチン・トイレは節水のチャンスが沢山眠ってますね。ただ今回あげた
方法はちょうど家を新築したというタイミングだったので出来たことですね(汗
それ以外だとお風呂のお湯を洗濯に使ったり、シャワーを出しっぱなしに
しないとかでしょうか。
後は・・・飲み水ですね。最近ではアクアクララが水の宅配をしています。
専用のウォーターサーバーで常時、冷水・温水が楽しめるそう。
容器も繰り返し使えるリターナブルボトルでリサイクルの手間はゼロです。
ペットボトルを持ち運ぶ必要もないのも楽でいいですよね。
それと何といっても冷蔵庫から嵩張るペットボトルが減るってのは良い。
- [2007/03/13 13:47]
- 芝 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
麒麟さん、こんばんは。
ついに芝カテゴリーに記事が登場しましたね。
オーバーシード、かっこいい響きですね。
Ⅲ地域の麒麟さん邸でのオーバーシードがどのようになるのかがとても興味深いです。
ついに芝カテゴリーに記事が登場しましたね。
オーバーシード、かっこいい響きですね。
Ⅲ地域の麒麟さん邸でのオーバーシードがどのようになるのかがとても興味深いです。
>梅太郎さん
ようやく登場の芝記事w
オーバーシードは確かに響きが格好良い。
ただ、1年中緑な種類の方が楽なのは
間違いないけど(汗
来月末くらいに挑戦します。
ようやく登場の芝記事w
オーバーシードは確かに響きが格好良い。
ただ、1年中緑な種類の方が楽なのは
間違いないけど(汗
来月末くらいに挑戦します。
芝の情報まとめ、いいですね。
私もやろうと思ってたんですよ。
そのまま転記しようかな(爆)
我が家は芝の下にある土が粘土っぽくて水はけがすごい悪いみたいです。
そのおかげで、梅雨時期に苔が生えてしまってショックです・・・>_<;
私もやろうと思ってたんですよ。
そのまま転記しようかな(爆)
我が家は芝の下にある土が粘土っぽくて水はけがすごい悪いみたいです。
そのおかげで、梅雨時期に苔が生えてしまってショックです・・・>_<;
>琴梨さん
芝って奥が深いですね~。
調べてビックリしました。転記どうぞw
トラバまってますwww
水はけが悪いと芝には悪そうですね(汗
苔は確かにショック。
芝って奥が深いですね~。
調べてビックリしました。転記どうぞw
トラバまってますwww
水はけが悪いと芝には悪そうですね(汗
苔は確かにショック。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/410-a1114029
- | HOME |

コメントの投稿