[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • [--/--/-- --:--]
  • スポンサー広告 |
  • トラックバック(-) |
  • コメント(-)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

紹介:洗面所 

家の中を点々と紹介してきました。
ここの所外構についての記事ばかり書いてたので
久し振りに家の中の話題。いや本当、外のことは
書いてるときりが無いくらい色々あるわけですよ。
で、今回は洗面所。ここを紹介すれば1階は一通り完了。

1.洗面所
洗面化粧台洗面棚
 洗面化粧台は標準の中から選びました。
 まぁここはお泊り以外のお客さんは入らないのでいいんです。
 で、標準の中でも1面鏡タイプのものをチョイス。
 ちなみにノーリツ SAND 間口1200タイプ
 当然ながらスッキリしている分収納力は落ちます。
 そこは横に設けた可動式棚でカバー☆

 棚は一番下の段を短くしてタオル掛をくっつけたりしてます。
 標準の洗面化粧台にはつけるところがなかったんで。
 一番下の段は日常で使うものがゴチャゴチャっと並んでます。
 汚いのは気にしない気にしないw

 ランドリーボックス使って全乾燥するもの・しないものを
 分けておいてます。こうしておくと洗濯の時楽チンですよね。
 その横の白いBOXにはタオルがサイズ・用途別に入ってます。
 本当タオルだらけ。タオルって買うこと無いのに知らないうちに
 増えてたりしますよね。一体いつ増殖してるのか。
 で、ちょうど床下点検口の真上なんですが・・・設置したままでも
 ギリギリ点検できるので良かった( ´ー`)フゥー

 ダウニーがチラッと写ってますがクリーンブリーズです。
 最近匂いの種類が増えてきてるので違うのも試してみたい今日この頃。
2.洗濯機側
洗濯機排水口
 洗濯機は縦ドラム。横ドラムが格好良いなと憧れたけど
 これから汚れ物が増加すること確実なので・・・より洗浄力の
 高いであろう縦ドラムに。

 設置位置は当然ながら設計段階で決まっていたのでココ。
 さらに排水用の穴も洗面台と洗濯機の間の見えない位置に。
 穴位置を洗濯機の前とかに設計する人がいたりするらしいから
 要確認のポイントです。っていうか普通は防水パンをつけるか。


我が家の洗面所はなるべく広くとってあります。
家人が何かと使いやすいように。大人複数人が同時に入って
別々の作業をしても苦じゃないように。実際広くて重宝してます。

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへ人気blogランキング
FC2でブログ始めよう

家を建ててからというものインテリアコーディネートにいつも頭を悩ませます。
いやそれ以前もそれなりにやってきてはいたのですが・・・やっぱり新築では
少し格好良くしたいじゃないですか。そう思うとなかなかこれだ!っていうのが
難しいんですよね。センスがないんだろ!と言われればそれまでなのですが(汗
何が難しいって格好良いものは高いんですよ・・・なので何とか高くないもので
工夫したいわけです。それが難関なんです(泣

しかーし!そんな私にも強い味方を発見しました。
それが「まぁ、ちゃんと。」っていうサイトです。
公式サイトはこちら>>http://www.ma-chanto.net/top.html
このサイトは無料で使える暮らし情報が満載の便利サイトです☆

整理収納~風水等まで本当色んな情報がありますね。部屋別やカテゴリ別にも
なってるし見やすいし探しやすいですね。情報はくらしのレシピとして参加者全員で
共有できるようになってますよ。

で、インテリアコーディネートのヒントも沢山ありました!
小物の使い方、素敵なインテリアグッズの紹介・・・良いヒントいっぱい!
使えるわー。本当に。

まぁ、ちゃんと。スクールっていう各分野の先生とマンツーマンでコミュニケーション
できる無料インターネットスクールもあるようですよ。
  • [2007/06/04 17:40]
  • 内覧会 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(6)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

麒麟さん、こんにちは^^

いや~、広い脱衣所いいですね!!
我家は麒麟さん邸よりは狭いですが、
それでも賃貸時代よりかなり広くなり、
子供を着替えさせるのに、よかったなと
思っています^^

ランドリーボックスもお洒落です♪
こうのように棚は使われているのですね!
我家は場所が限られているので、洗面とお揃いの
スリム収納に洗剤類を入れています。

なるほど~棚にタオル掛けを付けるってアイデアもありですね★
うちはキッチンパネルと同じ物が洗面台横の壁にあるので、そこにピッタンコと2つ付けて使っています。
更に洗面台の取っ手にも引っ掛けてますがwww
そうそう、ゴチャっとしてても親しい人しか入らないところだから良いのだ♪(●ゝω・)v
排水の穴、前に設計?!
それはオソロシすぎです・・・i-202今日も応援♪

こんばんは。
こういう収納方法があるんですね。
これなら棚を動かしたり増やしたりでかなりの収納量が確保できますね。
うちはいい収納棚が見つからず未だにカラーボックスを利用しています(泣)

洗濯機の前方に穴・・・確かうちの最初の図面でみかけました。
もちろんすぐに気がついて洗濯機の横に移動してもらいましたよ。

>バタ子さん
脱衣所は本当広いに限りますよ~。
自分も着替えて子供も着替えさせて
っていう時期には特にありがたい。

ランドリーボックスは安物です(笑
棚もなんだかゴチャゴチャで。。。
スリム収納には入りきらないくらい
モノがあふれてるなぁ。

>亨珈さん
要するにですね・・・タオルをかける場所が
最初全然なくてひねり出した案がこれ。
なかなか良い案だったと思ってます。

排水の穴は・・・無い話ではないのです(汗

>みーねさん
我が家ではこうなっております。
モノによって棚の高さが変えられるのは
便利ですよ。良い収納に出会うと良いですねぇ。

洗濯機の前方に穴・・・みーねさん宅は
まさにそうでしたか!いやーなんで前
にするんだろうか。。。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/500-519074f0

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。