
[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、 [東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます! |
断熱性について
- 設備仕様
- | トラックバック(0)
- | コメント(6)
あけましておめでとうございますw
(書いてるのは桜の咲きそうな3月末ですが・・・一応)
〒受けにはありますあります。住林の営業さんから年賀状。
こちらこそ今年もよろしくです。
(断ったはずのメーカーからも何枚かきてたな・・・)
えー最近やけに寒いです。
凍えます。
そんな時ふと今度の家の断熱性について見てみました。
我が家は次世代省エネⅢが設定されています。
次世代省エネルギー基準っていうのは・・・
国土交通省・経済産業省が各地域ごとに、
この地域はある一定以上の断熱性能・機密性能がふさわしいですよ
っていう基準です。
南北に長い日本。基準もそれに伴ってⅠ~Ⅴまであります。
(Ⅰの方が断熱性等が優れてます)
各地域で設定されている基準→→断熱性能・地域区分
この地域区分で見ると我が家はⅣ地域です。
が、断熱効果をより高めるためⅢを設定しています。
では我が家ではどんなものが設定されているのでしょうか
■断熱材
天井:高性能グラスウール16K・220mm
壁:高性能グラスウール16K・100mm
床:押出法ポリスチレンフォーム3種・60mm
床(外気に接する):グラスウール32K・120mm
土間:押出法ポリスチレンフォーム3種・20mm
それぞれの熱抵抗値(㎡K/W)が、
天井:5.7
壁:2.6
床:2.1
床(外気):3.3
土間:0.7
だいたいⅢの基準かそれ以上になってるみたいです。
ちなみにK値は
天井:0.17 壁:0.38 床:0.47 床(外気):0.30 土間:1.43
なるほどー(っていうか計算があってるかどうかは不安)。
まぁ断熱性についてすこーしわかってきた気がします。
後は家作りの中でどれだけ断熱性にこだわるかですね。
(断熱に対するお金の比重を重くしていくか)
とりあえず我が家はⅢで行きたいと思います。
↓↓↓もっと詳しいことを知りたい人は↓↓↓
http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm
dyneさんのblogでもメーカー別に断熱性について考察されてます
→→メーカー断熱性比較(2)
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


(書いてるのは桜の咲きそうな3月末ですが・・・一応)
〒受けにはありますあります。住林の営業さんから年賀状。
こちらこそ今年もよろしくです。
(断ったはずのメーカーからも何枚かきてたな・・・)
えー最近やけに寒いです。
凍えます。
そんな時ふと今度の家の断熱性について見てみました。
我が家は次世代省エネⅢが設定されています。
次世代省エネルギー基準っていうのは・・・
国土交通省・経済産業省が各地域ごとに、
この地域はある一定以上の断熱性能・機密性能がふさわしいですよ
っていう基準です。
南北に長い日本。基準もそれに伴ってⅠ~Ⅴまであります。
(Ⅰの方が断熱性等が優れてます)
各地域で設定されている基準→→断熱性能・地域区分
この地域区分で見ると我が家はⅣ地域です。
が、断熱効果をより高めるためⅢを設定しています。
では我が家ではどんなものが設定されているのでしょうか
■断熱材
天井:高性能グラスウール16K・220mm
壁:高性能グラスウール16K・100mm
床:押出法ポリスチレンフォーム3種・60mm
床(外気に接する):グラスウール32K・120mm
土間:押出法ポリスチレンフォーム3種・20mm
それぞれの熱抵抗値(㎡K/W)が、
天井:5.7
壁:2.6
床:2.1
床(外気):3.3
土間:0.7
だいたいⅢの基準かそれ以上になってるみたいです。
ちなみにK値は
天井:0.17 壁:0.38 床:0.47 床(外気):0.30 土間:1.43
なるほどー(っていうか計算があってるかどうかは不安)。
まぁ断熱性についてすこーしわかってきた気がします。
後は家作りの中でどれだけ断熱性にこだわるかですね。
(断熱に対するお金の比重を重くしていくか)
とりあえず我が家はⅢで行きたいと思います。
↓↓↓もっと詳しいことを知りたい人は↓↓↓
http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm
dyneさんのblogでもメーカー別に断熱性について考察されてます
→→メーカー断熱性比較(2)
*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★


- [2006/01/02 15:54]
- 設備仕様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
TBありがとうございます
麒麟さん、あけましておめでとうございます。
ブログ記事紹介&TBありがとうございました。
関係の深い記事からTBいただくと、嬉しいものですね!
今年もよろしくお願いします^^;
ブログ記事紹介&TBありがとうございました。
関係の深い記事からTBいただくと、嬉しいものですね!
今年もよろしくお願いします^^;
快適…だと思う
麒麟さん、ドモ!
我が家は次世代省エネのIV地域、特に変更することもなく住林標準のまま建てましたけど、住み始めて約10日、エアコンもよく効きますし、止めてもしばらくは暖かいですから充分快適ですよ。他社との比較はできませんけど。
今まで住んでた家がファンヒーターつけっぱなしでも凄く寒かったので、それに比べれば極楽です…笑。
我が家は次世代省エネのIV地域、特に変更することもなく住林標準のまま建てましたけど、住み始めて約10日、エアコンもよく効きますし、止めてもしばらくは暖かいですから充分快適ですよ。他社との比較はできませんけど。
今まで住んでた家がファンヒーターつけっぱなしでも凄く寒かったので、それに比べれば極楽です…笑。
こんちわ~☆
断熱性・・・これも色々考えさせられますよね
うちも、Ⅳ地域ですが、おまけでⅢにしてもらいましたよ☆
外断熱との比較もよく言われますが
実際外断熱のモデルハウスへ行った時の感想は・・・
こんなもんか?って・・・感じでした
断熱性・・・これも色々考えさせられますよね
うちも、Ⅳ地域ですが、おまけでⅢにしてもらいましたよ☆
外断熱との比較もよく言われますが
実際外断熱のモデルハウスへ行った時の感想は・・・
こんなもんか?って・・・感じでした
>dyneさん
今年もよろしくですwwww
いやーdyneさんの記事を読んで断熱性とかも
ちょっと勉強になったのでありがたいです。
>odysseaさん
どもっす。
Ⅳの地域でもギリギリⅣなのか、余裕をもってⅣなのかで
かなり違うとは思いますが・・・
吹き抜けあっても全然平気な感じでしょうか?
真冬は過ぎてしまったのでなんともいえないでしょうけど。
この季節なら快適に過ごせると。
>ichiさん
おまけでⅢですかぁ。
私は最初からⅢが設定されてました。Ⅳの地域ですが。
ん?思いやりですか?策略ですか?w
モデルハウスってのはいまいち実感できないですよね。
実際に住んでる家じゃないとぉ。
今年もよろしくですwwww
いやーdyneさんの記事を読んで断熱性とかも
ちょっと勉強になったのでありがたいです。
>odysseaさん
どもっす。
Ⅳの地域でもギリギリⅣなのか、余裕をもってⅣなのかで
かなり違うとは思いますが・・・
吹き抜けあっても全然平気な感じでしょうか?
真冬は過ぎてしまったのでなんともいえないでしょうけど。
この季節なら快適に過ごせると。
>ichiさん
おまけでⅢですかぁ。
私は最初からⅢが設定されてました。Ⅳの地域ですが。
ん?思いやりですか?策略ですか?w
モデルハウスってのはいまいち実感できないですよね。
実際に住んでる家じゃないとぉ。
麒麟さん、ドモ!
私も吹抜けの寒さを心配していましたが、今は全然平気です。先週はけっこう寒かったですが靴下を履かなくても過ごせました。快適…といっても25年程前に建てられた以前の自宅との比較なので参考までに…。数値もあまりこだわり過ぎるとキリが無いので程々に…ね。
私も吹抜けの寒さを心配していましたが、今は全然平気です。先週はけっこう寒かったですが靴下を履かなくても過ごせました。快適…といっても25年程前に建てられた以前の自宅との比較なので参考までに…。数値もあまりこだわり過ぎるとキリが無いので程々に…ね。
>odysseaさん
平気。なるほど。
今の我が家も朝昼夜の温度差が激しいんですよね。
なんとかしてほしい。。。結露も。
数値は特にこだわってないです。
今更・・・的な部分もありますしw
平気。なるほど。
今の我が家も朝昼夜の温度差が激しいんですよね。
なんとかしてほしい。。。結露も。
数値は特にこだわってないです。
今更・・・的な部分もありますしw
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/56-0854f1a0
- | HOME |

コメントの投稿