[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

地鎮祭 

本日ハ晴天ナリ

というわけで地鎮祭です!うはっ☆
本当に良いお天気でなによりです。

現地に到着すると既にみんな勢ぞろい。
・神主さん
・営業さん
・設計さん
・生産さん
・下請け会社の方


初めて会う生産さんと下請け会社の方に
これからよろしくと重々挨拶をしました。
御願いしますよぉ本当に

で、我が家の人間も集まって総勢9人でやりやした。

鍬入れ
麒:「エイ!エイ!エイ!」
二礼、二拍手、一礼
麒:「ペコペコ パンパン ペコ」

無事滞りなく終了。
神主さんに初穂料を渡しました。
4万円(地鎮祭と近所挨拶にかかる費用はすべて含まれてます)
まぁこんなもんなのかな(´Д`)

~~~~~~~~

地鎮祭が終わると地縄位置の確認
地縄
西側、北側、東側とチェック。
まぁ大体ok。
そして大半の人が言う感想を私も。

麒:「狭っΣ(゚Д゚;」

次に地盤面の高さ確認
地盤高
南道路のマンホールが基準BM(ベンチマーク)となります。
で家の高さですが・・・BM+400mmにしました。
もっと高くしたり低くしたりできるんですけども
土の問題とか土留の問題とか絡んできて。。。
それにしても、今の地面から考えるとメチャメチャ高いw
(画像で見てもわかると思いますが)
まぁ玄関ポーチに二段、玄関に一段あるし・・・
こんなもんなんだろうけどさ。

~~~~~~~~

確認が終わるとご近所への挨拶です。
分譲地の中とその他ご近所数件。

麒:「っつーか居ねぇ(゚Д゚;)」

見事なくらい居ません。
みなさん共働きなのかな?
挨拶は住林さんにお任せしました。
自分は引越したときに再度。

今後の日程
 3月31日 基礎着手
 4月13日頃 四者打合
 4月25日頃 建方

と続いていきます。あー着工間近杉。

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
  • [2006/03/27 17:14]
  • 土地 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(13)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

靴の色が鮮やか過ぎます・・・

麒麟さん、ドモドモ!

>麒:「狭っΣ(゚Д゚;」
私の真似しましたね・・・笑。地鎮祭の記事に私もまったく同じこと書きましたよ…懐かしいなぁ。

>確認が終わるとご近所への挨拶です。
>見事なくらい居ません。
ウケました…笑。更地ばっかりって訳じゃないんでしょ?。ウチは祝日に地鎮祭だったのですが、生産担当や営業さんを引き連れて挨拶に伺うと、周囲8軒みなさん見事なぐらい在宅でした。これまた笑えるでしょ。

ご近所

挨拶回りがまだ終わってなかったのを思い出しました…(汗
(まだ工事始まってないからいいのかしら… 嘘)

って、遅くなりましたが…
地鎮祭、おめでとうございます♪(笑

普段は黄色の靴w

>odysseaさん
ドウモです。

やっぱりみなさん同じことを思うみたいですね。
未だに広いと感じたためしが無いですけども。
よく分かりません。

北側は分譲予定地なので更地ですが
その他はちゃんと家が立ち並んでます。
在宅だったのは同じ分譲地内で1軒(1/6)。近所で1軒(1/4)。

odysseaさんみたいにみんな居てくれた方が
楽ですよね。後で再度ってことにならなくて。

有難うございます☆

>あざ美さん
私も数軒残ってます>>挨拶。
ただ平日行っても居ないんですよね。
なので・・・引越しの時でいいやと。

地鎮祭はミスなく終えることができましたw

遅ればせながら、おめでとうございます!
いよいよ来ましたね~~☆

私も
>麒:「っつーか居ねぇ(゚Д゚;)」
>見事なくらい居ません。

の所を読んで、近所は全て更地なのかと
おもいました(^^;
リアルタイムの写真も進んでる様子が
よくわかります☆

いつもお世話になっている
麒麟さんのお姿拝見できて光栄です☆

・・・いえ、そんな趣味はありませんから・・・(^^;

>ichiさん
ありがとうございまする。
近所は家だらけですよ。
平日はみなさん働きに出てる模様ですね。

実は真っ白の服装なのが麒麟です(嘘

快晴に恵まれましたね!

麒麟さん、こんばんは^^

地鎮祭おめでとうございました!!(←過去形 笑)
いやいや、内装工事に入る前にリアルタイムに
追いつきそうですね~(笑)

地鎮祭はあっという間ですよね。お金がない時だけに
これに4万円かぁ~と私も思いましたよ。
でも、いい記念になったので、やってよかったと思います^^

ご近所さんは昼間いらっしゃらないということは若い世代が
多いのではないでしょうか。うちの近所はかなりご年配の方
が多いので、お昼に行かないと逆にいらっしゃいません(笑)
共働きのうちのスタイルがかなりご近所では浮いています(涙)
斜め前に共働きの若夫婦が引っ越してきます。
あちらも私達を見てホッとしていました^^

ご近所付き合い、最初のご挨拶が重要ですからね!
頑張ってください♪

ありがとうございましたw

>バタ子さん
この減額案で悩んでる時期に地鎮祭費用って
かなり大きいですよね。
でも地鎮祭はやっておきたかったので納得の費用です。

私の住む分譲地は出来てから1年ほど。
入ってる人も割りと若いかな?
ほとんどの家に小さい自転車があります。

若夫婦・・・
まだ若夫婦の範囲にいると思う麒麟でしたw

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

地鎮祭

おめでとうございます!地鎮祭が晴天とは、幸先いいですね~♪
上棟の日はどうだったんでしょう?って、それはも少し先でしたね(・▽・;)
ご近所への挨拶、合わせて10件くらいですか!
引越し後も大変そうですねi-201
朝早くも、夜遅くも、ご迷惑かも?と思うし・・・。
この日は平日でしたか??土日や祝日の方が確率高そうですね(^ ^)

家の高さって、自分で決められるんですか?
ウチは勝手に?決められてましたけど・・・。
図面を確認したら、+500mmでした。
外構はまだ先なので、ポーチの階段(段差)が結構高いです。
毎回「エイショッ!」ってな感じです。

基礎高さ

写真で見ると結構高く見えますね。
ポーチまで2段でも上がるの大変でしょうか?
我が家の場合、地面から60cmにしたのでポーチまで3段になりそうです。
なぜ、60cmにと高くしたかと言うと、2004年10月の台風で隣に建つ実家が床下浸水になったので、さらに余裕をもち、高くしました。

>けーたんさん
割と天気に恵まれてます。
屋根ができるまで雨降らなかったし。
少し前までは雨男で名をはせていたのですが。

平日の地鎮祭だったので人がいなかったっぽいです。
引越し後はちゃんと休みの日に挨拶行きます。はい。

家の高さは、一応相談の上で決めました。
もっと高くも低くもできますとのこと
なので
ある程度は自分で決めれるのではないでしょうか。

>元直さん
確かに写真で見ると異常に高そうに見えます。
実際は普通なんですけども。
普通ということは2段あれば問題なく
上がれると思います。。。多分w

台風で床下浸水、そう考えると
高い床もいいなぁ。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/60-99b4c877