[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

廻り縁 

廻り縁・・・つけますか?つけませんか?

我が家ではLDKの廻り縁をなしにしました。
それ以外の箇所・・・つまり和コーナーや廊下、2階などなどはついてます。
廻り縁1F廻り縁1F
これが廻り縁ないLDKの画像。
なぜここだけつけてないのか・・・それは・・・廻り縁ってどうしても
重厚感?が出ちゃうような気がして、なんとなく重いかなぁと。
なるべくシンプルにしたい我が家では、そんなモッサリ感は排除!
ということでなしにしたんです。壁と天井のクロスが同じだしね。

しかしそう決めた当初から心配はありました。
それがクロスの寄れやコーキング切れの隙間。
本来なら廻り縁で回避できるかもしれない部分です。

で、実際どうなってるかというと↓
コーキング切れ
クロスの寄れは少ないものの、比較的コーキング切れが目立ちます。
まぁ木は動くので最初の1~2年はコーキング切れが多いのは
理解できるけど・・・けど・・・ねぇ(;´Д`)


一方廻り縁をつけてる箇所はどんな感じかというと・・・
廻り縁2F
こうなっています。まぁ普通?w
もっとアップで寄ってみると・・・
コーキング切れ
なんということでしょうか。廻り縁してあっても結局は
コーキング切れてます。そうなんです。結局は切れるんです。
ただ、目立ちにくいだけなんです。
箇所数は確かに廻り縁ありの方が少ないんだけどね。


じゃあ最初の質問に戻って・・・廻り縁どうしますか?
間取りやインテリアのコンセプトにもよりそうですけど。

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへ人気blogランキング
FC2でブログ始めよう

ガソリンが少し安くなりましたよね。いやそれでもまだまだ170円くらいで
高いですよね。120円とかのころが懐かしいです。本当。少しでも無駄の
無いようにガソリンを使いたい。考えるのはガソリン代 節約術です。
まずはアイドリングストップ。これだけで結構違うもんですよ。長い信号や
踏切の時はエンジンオフです。地球にもやさしいし。それと下り坂なんかは
ニュートラルで惰性に頼るのもいいかもしれませんね。小さなことから
コツコツとです。積み重ねで数百円、数千円とかわっていきますから!
もうひとつお勧めなのがガソリンカードというやつです。ご存知ですか?
まずはこれを見てください → ガソリンカードランキング
各会社が出してるガソリン利用に応じてキャッシュバックが受けることの
できるカードです。案外戻ってくるのでばかになりません。
ガソリンカードはクチコミで変動するので持ってる方はぜひ口コミ投稿
してみてください。あ、ガソリン節約ブログっていうのも一読の価値あり☆

口コミ投稿はここから↓

コメント

廻り縁って…

先日はコメントありがとうございました。はじめて書き込みさせていただきますyukiです。よろしくお願いします。

廻り縁…我が家の打ち合わせでは全く話に出ませんでした。記事を拝見して、僕の場合は「ないほうがいい」っていう結論になったのですが、建築中の我が家に存在するのかどうかわかりません…。家の装備って数が多いし、やっぱり場所によってはお任せになっちゃうんですかね…。

つけなかったっていうか提案すらなかった。
コスト上がるし。。。
LDKだけでも付けときゃよかったと思う。。。
たばこ吸うから・夫が
(# ゚Д゚)

我が家もないですねぇ~。
提案にもなかったし、私自身にもつける思いはまったく無かったです~。
土地柄とかあるんでしょうか?
私の住んでいる所ではほとんどみないですねー。

>yukiさん
いらっしゃいませ!ようこそ古ブログへw
廻り縁は話にでなかったんですね~。
まぁ設計さんがyukiさんの方向性をよく
理解していて当然つけないもの・・・
と思ってつけなかったんじゃないですかね。
って言っといてついてたらどうしよう(汗

>tomokoさん
あらまtomokoさんのところも提案なし?
まぁ確かにコストはあがりますよね。
材料が増えるわけだし。
た、たばこ対策に何か効果あるのかしら。
角っこがヤニで黄色くなってくるとか?

>琴梨さん
あれーみんな提案ないですねぇ。
うちの方の支店はついてるのがデフォルト
だとかっていう話を前聞いたのですが。
やっぱ地域とかなんかそういうのもあるのかな?
田舎だからか・・・w   orz

ウチの担当者は廻り縁は出来ないと
言い切っていました。
もともと我が家はシンプルにしたかったのでよかったのですが。
同じ住林でも何故違いがあるのでしょうか?
 
アフターの時工務店の社長さんが
同じ住林でも工務店によっては
使っている部材が違い仕様が違う場合があると言っていましたよ。

>ゆなゆなさん
で、できない!?
そんなことがあるんだろうか。普通できる
と思いますが。言いきられちゃったw
まぁなくて良いと思ってるなら何も問題ないか。

そうそう工務店によってやり方とか結構
違いますよね。それうちはなかったなぁとか
いろんなブログみてて思ったりします。

ちょいと重厚な周り縁が全部屋ついてるおきらく旦那ですこんにちは。
ちなみに付ける付けないはお任せだったので、話してません。

普通の作り方だと、周り縁といっても、壁に貼り付けるタイプが多いと思いますので、どっちでも良いかなと。

重厚感は、クロスと同じ(様な)色だったら、そうでもないのではないでしょうか。

>おきらく旦那さん
そうですね。うちの二階のも壁に貼り付ける
だけの簡単なものです。目の錯覚用?w
いやまぁ少しは期待してたんだけど。

確かにクロスに近い色なら存在感が減って
あまり重たくならないでしょうね。
あれ。。。色選べたっけな。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/699-42163351

廻り縁

数日前に ブログ&howpaで仲良くしてもらっている ■■ built of wood -住友林業の家blog- ■■の 麒麟さんの記事を読んで この記事を書こうと思...
  • [2008/09/18 10:36]
  • URL |
  • 建てた・・・(建てる改め) |
  • TOP ▲