[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • [--/--/-- --:--]
  • スポンサー広告 |
  • トラックバック(-) |
  • コメント(-)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

基礎:配筋 

着工4日目、天気良好。ただ風強すぎ。
今日も時間が出来たと思ったらもう職人さんの仕事が
終わりそうな時間ですよ (´・ω・`)ショボン

前回ヘルメットが3つあったので
缶ジュースを3本ほど買って持参してみた。

現着。

おいおい。5人もいるし。
あ、生産の人おる(10軒ほど掛け持ちで担当)
配筋のチェックに来たらしい。

1.配筋
配筋
 コンクリートの中に鉄筋を配することで、強度を確保する。
 現場はすでに配筋完了してました。
 立ち上がり、側面ともに。

配筋2
 こうして上から見るとなんとなく間取りが見えてきます。
 中を歩いてみましたが・・・こんなもんなのか?
 って思えて仕方がないです。
 さらに壁とか来て・・・狭くなるのかとです。
2.配管スペース確保
給排水管用
 水道屋さんが来て設置していってくれたみたいです。
 給排水管を確保しておくためのパイプです。
 パックンフラワーは出てこないパイプです。
3.仮設電気
仮設電気引き込み
 丁度仮設電気引き込み作業しに電気屋さんがきました。
 あっという間に作業完了。そんなに簡単に電気引き込めるんだ。。。
 何気にとった画像が雰囲気良いです。

明日は基礎コンクリート打設です。

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
  • [2006/04/03 23:24]
  • 基礎工事 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(12)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

多い目に…

缶ジュースはね、多い目に持っていって、余ったら全部置いてくるぐらいの太っ腹で行きましょう!…笑。
うん、電気工事士のシルエットが美しい。

リアルタイムに1ヶ月半と迫ってから以降、なかなか縮まらないな。

基礎の立ち上がり

基礎の鉄筋入りましたね。

垂直に張ってある鉄筋って、自分は1Fの壁がある所の下には必ずある物と思っていたんです。
我が家の基礎の鉄筋を見たときに、そうではなかったので不安だったのですが、弱そうなところは鉄筋の数増えて設置していたので強度計算はちゃんと行っている様でした。

あと申し訳ありません、事後連絡になってしまいしたがリンク張らさせていただきました。

基礎配筋

きれいに仕上げてありますね。
基礎鉄筋の全体写真うまく撮られてますね。
写真を撮る時に、少し上から、しかも離れないと全体がカメラに入らないので写真を撮るのに苦労してしまいました。

写真

麒麟さん、写真がお上手ですよね!!
いつも感心して見ています(^ ^)
鉄筋入った状態で、中に入れたんですね。
電気を引き込むところも見学できて、タイミングバッチリ!
差し入れの飲み物は、けーたんもよく追加でコンビニに走ったり、
余って置いてきたり持ち帰ったりしてましたよ~

麒麟さん、こんばんは~♪

麒麟さんの担当さんは10件かけ持ちですか。
うちは3月だったので、15件とか言っていましたよ(^_^;)

壁ができると狭くなると思いきや、配筋の時よりも広く
感じるから不思議ですよね~。ただ天井ができると
狭く感じて、クロスが貼られるとまた広く感じるのです。
白いクロスが貼られると明るくなるからですかね^^

すご~い

写真が上手に撮られていますね~♪
全体図が撮れてる写真もすごいですが、
電気工事士さんの写真は、写真展にも出せそうな感じですよね。

ここからは縮まるペースダウンです

>odysseaさん
そうですねぇ。やっぱ多めに持っていく
べきですよね缶ジュース。
ただバイクだとちょっと重い・・・。

電気工事士さんの募集チラシにどうでしょうか?w

リンクこちらも☆

>つすくうさん
強度に関しては色々騒がれる昨今ですから
やっぱり施主としては気になるところですよね。

垂直部分は壁になるところにありますねぇ・・・我が家。
無い部分ってのは何か理由があるのでしょうか?

>元直さん
写真は確かに少し離れた上のほうから
撮らないと全部入らないんですよね。
私も苦労しました。

配筋はすごくきれいにしてくれてます。
グッジョブです☆

>けーたんさん
写真偶然の産物ですね。
いつもお邪魔しないように急いで撮ってますから。

鉄筋状態で中には入れますよ。
ただ、ちゃんと足で踏んで良い位置が
あるっぽいです。
コンクリブロックの上とか。

15件はきつそう(汗

>バタ子さん
壁が出来てくると確かに基礎のときより
若干ですが広く感じるかもしれないです。
それでも・・・すっごーい!とは思ったり
しないんですけども。
あとはクロスが貼られたときに期待しますw

全部ミラクル

>あざ美さん
全体図は苦労してます(汗
でも欲しいですもんね~全体が見えるもの。
電気工事士さんの写真は、電力会社の
採用チラシとかにいいかもしれないですw

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/73-9a43ce3c

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。