[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • [--/--/-- --:--]
  • スポンサー広告 |
  • トラックバック(-) |
  • コメント(-)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

敷地調査報告書 

もらいました敷地調査報告書
敷地調査報告書
約50ページにもわたって・・・そんなに書くことあるのか?
と思ったりもしましたが。

地盤に関しては改良しなくても良さそうってのは
営業さんから聞いていたので、それを確認します。

ペラペラみてるとアレですね。
敷地調査って色々するんですね。
てっきりグリグリと地盤を掘ってその数値をチェックするだけと思ってました。
(住林ではスウェーデン式サウンディング試験
実際は、地耐力調査報告書なんて最後の15ページくらいです(;´Д`)

じゃあその前に何が書いてあるかっていうと・・・
1.各種調査
 ・敷地の関係法
  →市街化調整区域、第一種中高層住居専用地域。
   建ぺい率60% 容積率200%
   後は斜線制限とか埋蔵文化財だとかね。
 ・構造、性能に係わる事項
  →地表面粗度区分、基準風速、積雪量とか断熱地域。
   ちなみに風速30 積雪50cm 断熱地域Ⅳです。
   あぁ断熱地域=次世代省エネ基準か。
 ・道路の状況
  →家の周りの道路について。
   東側は交通量が中らしい。
 ・敷地の概況
  →敷地がどうなってるのかってのが書いてあります。
   境界石、擁壁・土留め等、隣地との状況なんかです。
 ・設備の状況
  →給排水、ガス、電気、電話、TVについて。
 ・各種連絡先
  →関連官庁等
 ・etc
2.現況図
3.案内図
4.写真及び写真方向
5.公図
6.地積測量図

大体だがこんな感じ。
ほんと細かい。

で、肝心の地耐力ですが・・・
地盤固すぎるくらいですw

無問題 v( ̄Д ̄)v

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
  • [2006/01/28 22:15]
  • 土地 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(12)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

地盤…

固すぎるんですね…(笑
でも、地耐力はバッチリ!ですね☆
仲良くしていただいているブログの方で、地盤が固すぎてユンボでは無理だったために基礎やさんがつるはしで削ったという方がいましたが…
そんな地盤を見てみたい…

>あざ美さん
どうやら固いみたいですw
そういえばこないだ基礎屋さんも色々苦労してました。
フェンスがなかなか刺さらない・・・とか。
基礎自体はユンボで掘れたので
あざ美さんのご友人レベルではないですね。
ユンボでほれないってすごいΣ(゚Д゚;

お~~☆
やっぱり同じ本ですねえ(^^)
ごっつい本で来た割には、
写真だらけ・・・ってのには肩透かしでしたよ(^^;

うちの敷地も今のところ問題無しですが・・・
「実際に建物を撤去した後に地盤が
弱い事がわかった場合・・・」と
前もって脅されております・・・(^^;

50ページ!

50ページもあるのですか~!
地盤、問題なくてよかったですね。
でも固すぎるなんてことがあるなんて
ビックリです。

>ichiさん
確かに画像多いかもしれないですね(汗
建物撤去後に地盤が・・・
とか言われても困りますよねぇ。
ある程度の地盤改良費を考えておかないと
いけないかもしれないですねぇ。

>hyさん
一応50ページくらいですね。
まぁ自分の敷地について詳しく書いてあるので
自分の買った土地はこうなってるんだなぁと
再確認するにはいいかもですね。
地盤は比較的固かったみたいです。
あざ美さんが言うように、ユンボで
掘れないほどの固い地盤もあるみたいですが。。。

こんにちは。
敷地調査報告書、僕もつい最近いただきました。
営業さんが、一つ一つ説明して下さいましたが、ついつい寝てしまいそうになってしまいました。。。
最近、ちょっと気がゆるんでいます^^;

初めまして!

麒麟さん、こんにちは。
ブログを楽しく読ませていただいていますが、コメントするのは初めてです!よろしくお願いします!

実はあざ美さんのブログからおじゃましました。
そして上で話題になっていたユンボで掘れない地盤の持ち主です(^^;
地盤調査の結果は、ほとんどが1mいかずに貫入不可・・・。基礎屋さん、とっても大変そうでした。でもそのせいなのか、ちょっと水はけが悪い気がします(ーー;)

麒麟さんの地盤もしっかりしているようで、よかったですね!

>dyneさん
いただきましたか☆
説明は確かに長いですよね。冊子も厚いですし。
厚くなるのは体裁もありそうですよねぇ。
もうちょっとコンパクトでもいいと思うんですが。。。

>けーたんさん
はじめまして。ようこそ。
コメントありがとうございまーす。
あざーす。
で、地盤の固い主はけーたんさんだったのですねぇ。
しかし水はけが・・・ってことで
固すぎるのもやっぱ微妙なんですかね?汗
全箇所1m行かないとなると・・・
その固い下がどうなってるのか非常に
気になるところではあります。
固い層が厚いのか薄いのか・・・。

麒麟さん、こんばんは!
地盤強化しなくて済んでよかったですね。100万円~200万円
するらしいので・・・。うちも赤土なので、すごく堅くて良い地盤
とのことでした。うちも基礎屋さんが掘ることが大変と言っていました。
まぁ、流れてしまう地盤より頼もしいですよね^^

>バタ子さん
無事改良を回避できました。
今から100万とか言われても
そんなお金ありませんしw
バタ子さんも固い地盤友の会ですね☆
ユンボで掘れないレベルに達しましたか?(笑

よかったですね

こんばんは。
地盤が強くてよかったですね。
地盤補強の費用もかなり高額ですからね。
我が家も麒麟さんと同じで固すぎるくらいの地盤でした。
お互いによかったですね。

>カズナナさん
そうなんですよ。
地盤改良なんてなったらお金かかって
しょうがないですもんね。
良かったです。本当に。。。

気のせいか・・・地盤固すぎるって人が
多いようなwww

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/75-7b1e5268

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。