[首都圏]だけでなく、[関西]大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、
[東海]愛知県、岐阜県、三重県の方も謝礼貰えます!

基礎:立ち上がり部コンクリート 

着工11日目。
今週は微妙な天気がずっと続くらしく、今日もにわか雨(;´Д`)
ただこのくらいだと作業してるかなと思って・・・
今日は午前中に時間がとれたので現場へダッシュ!

予想通り作業をしてました。

1.立ち上がり部コンクリート打設
立ち上がり部コンクリート打設1
 壁になる部分の型枠へコンクリートを流し込む作業。

コンクリート作成コテならしコンクリート中にネジ
スコップで混ぜ混ぜコテでならしコンクリート中にネジ
 コンクリートはお手製です。
 ハンドメイドって書くと高級感が漂います。
 枠に入れたらコテでならします。みるみるうちに平らになってく。
 (・∀・)ほっほう。
 一方何か測量しながらコンクリートにネジを打ち込んでます。
 親方:「もうあと1mm!」
 とか言いながら位置決め。ミリ単位の仕事ご苦労様です。
 でもなんかネジ浮いてるんですねぇ・・・o(・_・= ・_・)o

立ち上がり部コンクリート打設2
 それと断熱材、玄関廻りお風呂だけだったみたいで。
 次世代省エネ基準の等級があがるともっと施工するみたいです。
2.基礎天端仕上げ
 コンクリートの天端をならし、レベルをそろえる作業。
基礎天端仕上材仕上材流し込み
基礎天端仕上材仕上材流し込み
 この仕上材を水で溶かして、コンクリートの上に流していきます。
 親方が丁寧にやってくださってます v( ̄Д ̄)v
 施工された部分を見ると、ネジが浮いてた理由が分かりました・・・

ネジおさまり
 ネジの浮いてた所にキレーに仕上材が!
 よっ職人☆

雨が本格的になる前に作業が終わったっぽくて一安心。
しかし雨嫌ー (ノД`)

*-------------------------------*
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 住まいブログへFC2 ブログランキング
  • [2006/04/10 17:26]
  • 基礎工事 |
  • トラックバック(0) |
  • コメント(14)
  • この記事のURL |
  • TOP ▲

コメント

追いつかれた…(笑

追いつかれてしまいましたねぇ~(笑
コンクリートはお手製、いや、ハンドメイドなんですね♪
立ち上がり部分のコンクリート打設は、職人”技”や職人”気質”がとても良く見えましたよね☆

天端レベラー、入れ過ぎたら口で吸うんやろか?

なんでお風呂のところ、型枠グルッと囲んでるのなんでだろ思っていたら、ちゃんと仕切って切り欠き部作ってますね。よかったよかった…って、アタリマエか(笑)

>あざ美さん
ハンドメイドでしたねぇコンクリ。
とにかく手に職って感じがしました。
さぁどんどん引き離しますよ。

入れすぎたら全体に伸ばすだけ?

>odysseaさん
風呂のところは枠自体は完全に囲ってる
けども、一応入り口の辺りは打設しないですよ。
完全に囲まれちゃったら困りますからね ハハハ

職人~

大工さんもそうですが、基礎もまさに職人技ですよね!
けーたんは基礎の段階ではどのくらいの頻度で顔を出していいのか迷い、
作業中の様子はあまり見られませんでした・・・。
なのでブログを通して今さらながら勉強してます(^^;

立ち上がり部分のコンクリートは、普通ハンドメイドなんですかねぇ?
そんなに大量ではないので生コン車は登場しないんですかね?

仕上げ材の入った状態、ものすごくキレイですね☆
ツヤツヤ~

>けーたんさん
私は作業見に行ってもなかなか
作業中の職人さんに出会えずに
仕事の内容はよくわからない部分が
多いです。

立ち上がり部分は量的には少ないので
ハンドメイドなことが多いかもです。
はっきりとはわかりませんが(汗

同じ生コン

生コン工場と現場が近くてミキサー車使うほどのことでもないときには、生コン工場でドドッとダンプの荷台に直接生コン落としてもらって、シート掛けて運んでくることもあります。むかし高校生のときに、バイトでしたことあります。

写真見る限り、そんな感じでしょうか。

間違いないっ

>odysseaさん
きっとそれです。近くにあったような。
もしくはミキサー車が手配できなかったとか。
なかなかガテンなバイトを経験してますね☆

アプローチ

1度目の家の玄関アプローチを当時勤めていた土木会社の作業員に作ってもらったとき、生コン工場が近かったので軽トラの荷台にブルーシート敷いてそこに生コンを落としてもらって運びましたね~。

>あざ美さん
DIYですか?・・・なわけないか。
でも運んだのはあざ美さん?

DIY

ある意味DIYになるんでしょうか…
勤めていた土木会社の作業員さんにバイトしてもらってアプローチを作ったんですよ~♪
勤めていた会社の中で腕の良い2人と偶然、ホームセンターで会って作ってくれると言ってくれたので…(笑
運んだのも、もちろん作業員さんです(笑

>あざ美さん
あ、玄関ポーチだと勘違いしてました(汗
玄関アプローチですね。
なるほど、それなら納得しましたw

基礎屋さんは賢い☆

麒麟さん、こんばんは^^

職人さん全般に言えることかと思いますが、基礎屋さんは頭が良くないと
できない仕事ですよね。あの束から、基礎が組めるのですからね・・・。

きちんと決められた数だけ入っているか、レザーみたいなもので基礎屋さん
は最後データを取っていました。住友林業本社に提出しないといけないそうです。
そういった管理には抜かりがないようです。

>バタ子さん
手際のよさってのが非常に出てくる
感じですよね。
先の先まで考えながら・・・って。
本当尊敬に値します。

最後もしっかりデータを取って
住林に提出ですか。なるほど。
管理体制バッチリですね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://builtofwood.blog52.fc2.com/tb.php/83-ab3529d8